つれづれ日記 2008年2月分

→最新ページへ♪

2008.2.29(金)

 昨日の USBメモリの件、だめっぽい。orz まだバックアップ程度にしか使ってなかったからデータの被害 は無いけど金銭的な面で痛い。もしかするとチップの使い分けは前半と後半というやりかたじゃなくてセクタ単位で交互とかになってるのかも。

 NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:確かにこれはひどい。

 “リアル鬼太郎” 大人に人気:5%ってのはすごいな。次はねじ式をアニメ化とか。実写映画化したことはあるみたいだし。

 microSDカードの書き込み耐性について:すzさんのブログは膨大な追記があるから油断がならない。(^^;

 某所で WILLCOM 9(nine)にファームウェアのアップデートでモデム機能(たぶん、USBケーブルをつなぐとダイヤルアップできる機能のことを差すと思われる)が搭載されるとの噂が出てますね。わくわく。

2008.2.28(木)

 Eee PCに内蔵させた USBメモリが壊れた。orz 何度フォーマットしてもダメなのでハードウェア的に壊れたらしい。初期不良だと思う。永久保証はついてるから普通なら交換してもらえるところだが、うちの場合は分解してるからダメだろう。このメモリはフラッシュメモリのチップが2個入ってるので、パーテーションをいじってひとまず 16GBのうちの前半を未使用にして後半だけ使うようにしておく。厳密には一番最初のあたりのセクタにはパーテーション情報が入ってるので前半を全く使わないわけではないが、一度設定したら書き変えないのでこれで様子を見る。

 量産機より試作機が強いという幻想:やっぱりこっちの方の話題で盛り上がってしまいますな。

 デスノートの完成度は怖い
 ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由

 電子工作と FLASHメモリ:また何か企んでるみたいですね。わくわく。microSDのコネクタはデジキーの他に西川電子部品でも買えますです。秋葉のお店でも通販でも。

>秋田名物「きりたんぽ」をモチーフにしたマスコットが発売中止へ

あらま。まー秋田にはまだこれがあるしな。

2008.2.27(水)

 ふと思い立って、今更ながらウィルコム定額プランコース+データ定額オプションに料金コース変更。パケコミネットとあまり料金が変わらないのに、WILLCOM間通話と Eメールが完全定額なので。

 バンダイがゴキブリ発売? 「HEX BUG」に待望の新色:シルバーを塗装すれば。

 量産型はダテじゃない:うむうむ。

 AVR® XMEGA - 8/16-bit High Performance Low power Flash Microcontrollers:AES/DES暗号サポートって、ハードウェアエンジン内蔵なのかな。そーゆー時代なんすね。

2008.2.26(火)

 microSDカードの書き込み耐性について:グダグダ議論するんじゃなくて実際に書き込みテストを実行されてます。相変わらずすごいなあ。Eee PCも同様のフラッシュメモリー使ってるので寿命は気になる所であります。

>最大書換回数は書き消しが成功するかどうかだけじゃなくて、その後の読み出しの安定性も考慮して決めてるんですけどね

ふむふむ。とはいえ、書き換え 10万回はかなり厳しい条件下での数字で、実際はその 10倍くらいと思っても差し支えないんじゃないかなあ。あと、使用環境下によってもものすごいバラツキが出てくるでしょうね。Eee PCの SSDの寿命を気にする人も多いんですが、少々対策をしておけば気にする必要は無いんじゃないかと思います。SSDでなくても液晶のバックライトとか、ヘビーに使う人はキーボードとか、寿命が短そうな部品は色々ありますし。

 ↑あと、上記の実験では、実際に書き込み不良になった場合の現象の現れ方についても貴重な実例になってますね。管理領域が壊れた状態になるのでディスク全体がぐだぐだになるという。コントローラの違いもあるかもしれませんが、この記事についてはやはり単なる初期不良だと思います。

 マジンガアBパーツ、自由落下中の姿勢制御と着地に成功 〜「ROBO-ONEonPC/Sat. 2nd」レポート:こちらもすごいなあ。

 ■続・工学的不安に抗して〜taspo導入は何を意味するか
 ■子供の安全より補助金と露出が大事な自治体や学校って何

2008.2.25(月)

 秋田名物「きりたんぽ」がモチーフのマスコット商品、本格発売へ:おい。

>この路線で栃尾のアレも

アレは造型がリアルすぎるからなァ。

 Bluetooth対応、広角カメラ搭載のワンセグケータイ——「H11T」イーモバは DoCoMoとローミング契約してるから、イーモバのエリア外でも DoCoMoの範囲内なら通話できるから、うちの実家みたいな田舎でもつながるのは魅力だなあ。もうちょっとシンプルなのが出たら WILLCOMとの併用を考えるかも。

 ↑当初は新潟県での DoCoMoローミングはしない模様。しばらく様子見〜。

 昨日の改造・内蔵 USBフラッシュメモリを固定ポイントにマウントする方法、ext2/ext3でフォーマットした場合、e2labelコマンドでラベル名をつけてやると /media/ラベル名 でマウントされるのだった。

2008.2.24()

 小寺信良氏に聞く「ダビング10って、何が問題なんですか?」:うむうむ。

>サスペンドで落ちるのは、USB接続の泣き所でしょうかね。

そうですね、かと言って他にメモリ増設する簡単な方法は無いし。とりあえず /homeにマウントせずに普通にリムーバブルメモリ扱いしておけばレジュームしても使えるのでそちらで使うことになるかと。ただ、SDメモリーカードの有無でマウントポイントが変わっちゃう(Eee PCの場合は SDカードスロットは単なる USBカードリーダ・ライタ)のでそれを固定させる方法を模索中。

 ↑とりあえず書いたー。→改造して内蔵した USBメモリのマウントポイントを固定する

 GoogleMapを表示する:自作 W-SIMジャケットまだまだ進化中。

 アクセス件数 81万件になりました。皆様どうもありがとうございます。

2008.2.23()

 プラネックス、Class1対応Bluetooth USBアダプタ:厚みがあると内蔵させにくい。こっちの方が小さいな。

 だから技術者は報われない:ぶひ。

 Eee PCに USBハブと Bluetoothドングルと 16GB USBフラッシュメモリ内蔵する改造がとりあえず終了。と言いつつも後でちょっとまたいじることになるだろう。内部画像はその時にでも撮るつもり。ところでこの USBメモリ、あちこち情報を調べて /homeにマウントするようにできたと思ったのだが、サスペンド・リジュームするとアクセスできなくなってしまう。orz もう少し調べてみるが、モバイルとしては致命的なので今日の所は元に戻しておく。

2008.2.22(金)

 Robotech RBT-001(TIGAL)キター。ストロベリーリナックスのモジュールより少し大きいですね。ところでこれ、日本から買えるかどうか問い合わせたのは前にも書いたけど、その後、送料は Fedexで 70ユーロと言われた。今はユーロが高い(160円くらい)ので 11,000円! キャンセルしようとしたらエアメールで 30ユーロでいいからと担当のお姉さん(たぶん)に食い下がられたので注文したです。買ったのは2個だけなので1個あたり 7,000円。orz

2008.2.21(木)

 いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由:あえて刺激的なことを書いてみる。既存の回路やファームをパクるなら PICの方が本とかいっぱいあるのでそっちの方がいい。でも、AVRは使いやすいのでマイコン自体の扱いはちょっと慣れさえすればあまり気を使わなくていい。だからそれ以外のクリエイティブなことに集中できるのだ。なんちって。

USBハブを電源ON/OFFできるように改造  昨日実験してて USBハブを壊しちゃったのでまた買ってきた。ELECOMの U2H-M4Bなのだが、これ、わたしが壊したノーブランドのとそっくりだけど中身は全然違うじゃないか。コントローラは GL850Aじゃなくて NECの uPD720114だし。こちらのチップも幸いデータシートがあり、見てみたら4ポート別々に電源の ON/OFFが可能になってる。昨日みたいに ICの足にリード線をハンダづけして実験してみたら hub-ctrlでちゃんと ON/OFFできる。Linuxドライバの作りが違うのかもしれないが、GL850Aと違って OFFにしたのが自動的に ONに戻ったりしない。これは使える。というわけで uPD720114の 45ピン(PPB1)を引き出して 74HC04でバッファリング(というよりレベル変換)して Pch MOS-FETで電源を ON/OFFするようにしてみた。結果良好。これを使うことにするです。なお、この基板の ICの 45ピンは未接続ではないようだったので、パターンから足を浮かせてある。0.5mmピッチの足を浮かせるのはちょっと大変。

 ↑なお、サンワサプライの USB-HUB227も似てますが、ケースがモールド(プラスチックで固められている)の為、分解できません。実はこっちを先に買って帰ってからモールドに気がついたのでまた買いに行ったのは内緒だ。

 ↑上記の改造で電源 ON/OFFはできるのだが、なんかマウスをつないだ場合は電源OFFしても勝手に ONに戻るなあ。Bluetoothドングルの場合は戻らないのでとりあえず支障は無いけど。

2008.2.20(水)

 USB HUBの電源 ON/OFFの件。安物ハブに GL850Aというチップが使われてたのでググってみるとデータシートがあった。案の定、配線されてないだけでチップ自体には電源ON/OFF信号や LED出力ピンがある。ただ、48pinの場合は電源ON/OFFはポート1の分だけみたいだけど。とにかくこのピンに Pch MOS-FETをつなげば電源を ON/OFFできるはず。

 ↑うーん、GL850Aの POWEREN#はオープンドレインじゃないから、FETと直結すると OFFの時にも 5 - 3 = 2V程度の電圧が FETのゲートにかかるので、完全に電源を切れないかもしれないなあ。それでもまあ、ターゲット電源には 1mAと流れないから実用上支障ないかもしれないけど。

 ↑48ピンの GL850Aは GANGモードのみで、このモードの場合は POWEREN#は Low固定っぽい。ダメか。あとは未使用ポートの LED出力で ON/OFFするしかないか。まあ、改造 Eee PCに内蔵させるつもりなのは今のところ Bluetoothドングルと USBメモリだけだし。

 ↑未使用ポートの LEDは点灯させてもしばらくすると自動的に消されてしまった。ダメか。orz

 ↑消されるとしてもフリップフロップを入れて保持してやればいいわけか。うーん。あ、実験してたらハブ壊しちゃった。orz

 ↑ちなみにうちの USBハブはノーブランドでメーカー名がどこにも書いてない。けど、たぶんこれと同じ物。昨日買ったハブの方も GL850A(64ピン)だった。ところで GL850A/852はチップワンストップで買えるのね。やろうと思えば自分で基板おこして超小型ハブとか複合型 USB機器とかも作れるな。

 R2D2 knit hat:素敵ー。

 安心モバイルソフト「PeopleLock3 for EeePC 1.0」ほかEeePC用メモリ拡張キット2種を発表:あう、EeePC 4G-Xモデル用「内部USBポート増設キット」 なんてのもある。

2008.2.19(火)

 第6 企業と社会欧米企業のミッション・ステートメントにも「チーム」「チームワーク」という言葉が良く出てくるが、意味が違う。欧米の「チームワークは」は専門家としての機能的協力を意味している。日本の「チームワーク」は個人の意思や欲望を圧殺して、チームに貢献することとか、全員で一丸となってやる、同じ行動をとる、というニュアンスが強い。公安9課

 確定申告を提出するついでにパソコンショップに寄って ELECOMの USBハブ U2H-G4S2(黒)を買ってきた。hub-ctrlで USBの電源の ON/OFFができる……のだが、なぜか Bluetoothドングルの電源を OFFにするとキーボード入力が効かなくなる。Bluetoothキーボードサービスが悪さしてるのかなあ。あと、USBマウスをつないだ場合は電源が OFFにならない気がするし。やっぱり物理スイッチで ON/OFFした方が無難かなあ。

 ↑ひょっとすると電源の ON/OFFをやってないかもしれない。LEDは ON/OFFされてるんだけど。

 ↑ハブのケースを開けてみた。電源ON/OFF用の FET(トランジスタ)は無くてポリヒューズだけだった。もっとも、安物 USBハブにはそれすらも無くて直結だったからまだマシなのかも。

2008.2.18(月)

 さてー、確定申告書くかあ。……通帳とか調べて収入と支出の確認。収入自体は昨年とほぼ同じだけど、経費が 50万も余計にかかってるなあ。昨年度は基板製作が増えたからな。それを含めた部品代を安く見積り過ぎていると思われ。あと、ギャラの支払いが滞ってるとこもあるし。まあ、こんなもんか。

 ↑書き終わったー。大雪だから明日の食料買出しのついでに提出してこ。

 紙のコピーにもDRM? 日立など、ミューチップ活用で:書籍で DRM用途ってのは意味ないんじゃ? 例えば、図書館で1ページだけとか買った本の地図の部分だけをといった個人的な使用の際にも警告が出る(あるいは、コピー拒否という場合も)反面、悪意を持ってコピーして儲けようとする者は DRM無しのコピー装置を使ったり、なんならレンジで数秒チンしてチップを壊す(確認してないけどこれでたぶん壊れる)とかするんじゃないの? つまり、大多数の正規利用者が不便になるのに、肝心の悪意を持った者に対しては効果が無い。

 お、秋月に ATmega164P/644P入荷。末尾にPがつくとシリアルポートが二つになってたりする。

>ATmega88も入荷の様ですね

 USB hub の電源制御:ほー、そうなんだ。ということは Eee PCに Bluetooth内蔵させてもソフトウェア的に電源を ON/OFFできそうだな。更に eeeXubuntuの場合は eeexubuntu-osdを少しいじれば Fn + F10(通常は未使用)のキー操作で ON/OFFできるかも。

 これで USB HUB のコントロールはできるんですけど...:↑ありゃ、安物ハブには実装されてないですか。セルフパワー対応してりゃいいのかな。ポリヒューズで済ませてる場合もありそうだからやっぱり安物はダメそう。あ、電源ステータス LEDがついてるのは大丈夫かも。

2008.2.17()

  MP4プレヤーキット(M)いしかわさんとこより。こんなのがあったのか。一般のお客様はご利用になれません! とあるが、わたしは一般のお客様なのだろうか?

 【SM9501AV-G】電波時計用受信IC秘密(の)研究所より。そうか、マルツで扱うようになったのか。この前作った電波時計は SM9502Aだけど、多少の手直しで同じように使えるはず。

 MS IMEさらに...お馬鹿になっていく某MS社員に、「MS IME最近どうなっているのよ?」と先週聞いた答えが...「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOKに切り替えようと思っている」と言う現役開発系社員の発言に絶句!!! へー。

2008.2.16()

>お仕事中のゆきさん発見w

俺はじゃねえ。

2008.2.15(金)

 2.4GHz帯無線モジュール SS-1:まだ見積り段階なのでやるかどうかわかんないけど、こいつを使う仕事の打診あり。今年は無線物がクるかもしれんね。

 オムロン、H"対応のBluetoothモデム「AIR BLUE」を発売:いや、7年前の記事っす。そう言えばこんなのもありましたね。

 クロネコキター。荷物その1、ダイヤテック(FILCO) Bluetooth USBアダプタ FKBT02。実物を見たら小さくて笑える。Linuxで問題なく使えます。本体は小さいけど、意外に USBポートから出っ張りますね。まあ、小さな Eee PCに差してるから気になるのかもしれないけど。荷物その2、コーデックIC OKI ML7041。情報源はこちら

 プリンストン、Class1対応の国内最小&最軽量クラスBluetoothアダプターを発売:む。

2008.2.14(木)

 【追跡 鳥インフルエンザ】現在は第3フェーズ WHOによる6段階のパンデミック警告:死亡率 60%以上というから流行り風邪の域を越えている。大流行したら物流が何ヶ月も止まったりするかもしれないので今のうちに準備をしておいた方がいいんだろうなあ。地震だったら2、3日で救援物資とか来るけど、この場合はずっと放置されかねない。水道や電気が止まらなけりゃいいけど。

 Eee PC 8GBとLinux版が国内でも出る...?:うむうむ。ちなみにうちのは eeeXubuntuで残り容量約1GB。Firefox(最初から入ってるが)と OpenOfficeと emacsと Sylpheed入れて Thunderbird, Abiword, Gnumericを削除。

 Bluetoothが無線LANに対応 - 高速化を実現へBluetoothと無線LAN(IEEE802.11b/g)はほぼ同じ周波数使ってるから、規格さえ決まればあとはソフトウェアでなんとかなるんでしょうね。

 これも携帯電話:実在するのか。あ、SparkFunじゃん。

 Bluetooth黒電話:やってるやってる。

 Homemade snake game:その投げやり感が素敵。

2008.2.13(水)

 人類共有の財産を:ぶひ。

 Eee PC 改造報告 その1
 Eee PC 改造 WILLCOM WS002IN "DD" 搭載:Eee PCを改造した人々。DD搭載ということは Eee PC自体が W-SIM勝手ジャケットと言えるかも。

 EeePC改造その5:アンテナ〜。(^o^)

2008.2.12(火)

 平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低:ふむふむ。

 あったかいぬくもりを伝える木製ラジオ第2弾:短波も入るのがすごいな。デザイナーさんがインドネシアの人だからなのね。残りあと1個。

>トロピカルバンドが入っている

あ、ホントだ。さすがインドネシア。

2008.2.11(月・建国記念の日)

 すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ:そうだなあ。


 小ネタ 2008-003:Referer調べてて見つけました。W-SIM機器の自作についてわたしの意見を書いておきます。なお、わたしが作ったのには別の方にちょっと問題がありますがそっちへのツッコミは無しの方向で。(^^;

 まず電波法的には W-SIMはそれ自体で TELEC通っているので、分解したり不正なファームウェアに書き換えたりしない限り自作機器をつないだりしても問題ありません。で、WILLCOMさんに自作していいか公式に問い合わせたりするとダメと言われるかもしれませんが、それは強いて言えば契約の問題。わたしゃそんな契約した憶えはないぞ。W-SIMのフォーラムにも入ってないし。ちなみにフォーラムに入るには個人では難しい他に確か技術情報の守秘契約を結ぶ必要があったと思います。仕事ならともかく、趣味で作ったものを見せびらかすのが楽しいのに守秘契約なんか結ぶ気は無いっす。

 WILLCOMさんにとっては回線を非正規な料金で使われたり、おかしな動作をさせて他人に迷惑をかけるのが困るのであって、そうでなければ黙認してくれると思います。しかし、公式に問い合わせたりすると会社としては安全方向の回答をせざるを得ず、たぶん問題ないだろうとは思いつつも「不可」と答えることになると思います。このあたりは著作権管理と同じようなフィーリングじゃないかと。ちなみにわたしの知り合いに WILLCOMの人がいますが、その人としてはこんなのでも W-SIMが盛り上がってくれればうれしいみたい。もちろん、その人の考え=WILLCOMの公式見解ではありませんけどね。

 というわけで、WILLCOMから問い合わせやクレームがあった場合に誠実に対応する気さえあれば W-SIM機器を自作してもかまわないと思いますが如何でしょ。

 あ、そうそう、自作機器でも通話すれば、契約した料金コースに応じた料金がかかります。というか、非正規料金で通話する方法はありません。


 近いうちにこの国は滅びるでしょう:はいはい、わたしも今週末あたり真面目に書いて提出しますですよ。W-SIMのジャケットは勝手に作ったりしますがね。

 TIGAL RBT-001:レジスト(ユーザー登録)のページに Japanが無かったので「日本に住んでるのだが買えるか? クレジットカードは使えるか?」と問い合わせたら「全部大丈夫だよ。VISAとか使える。送料を計算するから注文する前にメールで知らせてくれ」だそーです。

 ↑などと問い合わせをしたのだがこのモジュール、モデムとつなぐ場合は間に CPU入れてそいつがデータ入出力(TXD/RXD/CTS/RTS)と信号線(DCD/DTR/DSR/RI)のエミュレーションをしなけりゃなんないのでちょっと手間がかかる。シリアルポートが二ついるし。

2008.2.10()

 HDDレコーダに見てないのが溜まりまくり。はじめ人間ギャートルズなんか月〜金でやってるし。

2008.2.9()

 アドエスにBTドングル内蔵成功!!:(^^;

 W-SIMをいろんな通信方式に対応させよう!:確かにユーザーとしてはそっちの方向もアリだよなあ。WILLCOMさんはいい顔しないだろうけど。

 今晩 20:00から NHK-BS2で「Ray/レイ」をやるですね。いや、アムロでも綾波でもべつやくでもなくて。

 TIGAL RBT-001Bluetoothモジュール完全解析(実践編)より。ちゃんと日本での認可とってるから堂々と使えそう。つか、雑誌の付録になってたんだし。さすがにバックナンバーは無し。orz

2008.2.8(金)

 はんだ付けの試作、改造、修理承ります:お、ここにもメイド。(^^;

>ハンダ付け職人のはんだ付け講座」、結構文字が大きい本です。

あー、本や DVDも出してるんですね。

 AVR Fuse Calculator:便利かも。

 業務連絡。すいません、先程ツッコミを入れられた方、このページの文字コード処理ミスで化けて読めませんでした。重要な内容でしたら念のためもう一度お願いします。たぶん、ここの件じゃないかと思うんですが……。

 W-SIM/Bluetoothの件、もう WILLCOMの中の人に知られたみたい。是非製品化してくださいよー。リュウドさんあたりに頼めば作ってくれないかな。地元だし社長とは一度お会いしたことがあるし。

 アクセスカウンターが妙に(予想通りだけど)回ってる。Googleで「Bluetooth w-sim」とか検索すると既にいくつかうちの記事について書いたブログがひっかかってるしー。

2008.2.7(木)

WSIM-BTとDDとnine  Bluetoothで WILLCOM W-SIMを使う実験をだいたい書いた。さて、これで Eee PCに Bluetoothを内蔵する改造の意味ができた。

 液晶市場:おー。

2008.2.6(水)

>すげぇeeeeee!!! 手持ちのW-SIMが青歯モデムに!? 無線LANのad-hoc接続が可能になればiPodTouchが動かせますね。

あー、いえ、bluetoothと無線LANは別物なのでそうはいかないです。でも、Bluetoothモジュールの代わりに WiPortとか使えばそういうことも可能だと思います。ただし、WiPortは高いですし、電気を食うので電池駆動は無理ですけど。

 ↑えーと、よく考えてみると WiPortと W-SIMの間にマイコンを入れてそいつで PPPを実装しなきゃなんないのが面倒ですね。他にもいろいろ制約がありそう。ちなみに昨日のはマイコン(ATtiny2313)は Bluetoothモジュールの初期設定をした後は通信には全く関わらず、LEDを点滅をさせるだけ。

 EDU mk2LED Game for AVRの松原さんの新作。現代版マイコンキットですね。学習用に企画されたようで、やろうと思えばビデオ・オーディオ出力や PS/2マウス・キーボード接続、S-RAM増設などいろいろできるみたいです。

2008.2.5(火)

 おや、秋月に NS73Mが入ってる。新潟精密がんばってます。DFNパッケージは小さくてハンダづけに慣れた人でないと難しいので、自信の無い人はストロベリーリナックスで売ってるモジュールの方がいいかも。

>ワンタッチプッシュボタンラジオはキット売りに出ないのですか?

FMチューナーモジュールの NS953Mが生産終了してます(少量ならまだ NS-Directで入手可能)し、何よりそいつが BGAで手作業のハンダづけが極めて難しいのでキット化は無理っす。

 USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート:寿命にしては早すぎるので単なる初期不良だと思います。フラッシュの寿命なら特定のセクタからおかしくなるはずなので、あるファイルだけが化けてるとか、それが管理領域だったらディスク全体の管理のつじつまが合わなくなって致命的なエラーが検出されるでしょう。まあ、いずれにしても壊れる時は壊れますけどね。

WSIM-BTテスト状態

 うむ、詳しいことはまた後で書くが、Bluetoothモジュール経由で W-SIMによるダイヤルアップ接続に成功したっす。これを窓際の電波状態の良い所に置いといて部屋の奥からネット接続したりなどできますです。Bluetoothで PPPが使えるなら OS不問。

 ↑WindowsXPでもダイヤルアップ接続に成功しました。使えそう。

>あ!nineだ!自分は[es]のハングアップ率の高さに絶望してるので、nine+に移行検討中…。W-SIMって弄るの簡単なんですか?

W-SIMの信号はほとんど RS-232Cと同様のシリアル信号で、ATコマンドで制御しますので単なるモデムと考えてもいいと思います。どちらかというと接続した後で PPPとかのプロトコルをどう実現するかの方が大変。今回のはパソコンにつなぐのでそっちの心配は無かったので。

2008.2.4(月)

 足長ワニさん、ブラジルで古代の化石発見かっこいい わに

 “Eee PC”について――プレゼントはラナからキャラクター根付ストラップ「キュージョン」:ダダとかスプーンとかちょっとマニアックだぞこれ。

 ROBONOVA-I:おー、買うんですか。わくわく。ブラック、シルバー、レッド、ブルーったらハカイダー四人衆。

 あ、ヤフオクで電話の「ダイヤル」だけが出てる。考えてみれば W-SIMを使えば比較的楽にケータイが作れるんだよな。ブラウザやメールもとなると手間がかかるけど、通話するだけなら比較的簡単。昔の黒電話に回路を組み込んだり、なんなら受話器の部分だけの怪しいケータイにするとか。

>え?んじゃこれも携帯電話に出来るんですか?  \(^o^)/

……電気的には可能でしょうが、すげー頑丈そうなので、どちらかとゆーと物理加工の方が大変そう。

2008.2.3()

 今日は一日中あるシステムというか実験回路というか、を作ってた。明日あたり動き出すかも。うまういくといいな。

 うむ、昨日のタッチパッドのマスクのおかげでミスタッチはだいぶ減ったのだけど、まだ皆無じゃないなあ。あとは慣れるしかないか。Eee PCでガシガシ入力できるとコタツでブラウザ、メール、Webの更新から AVRのプログラミングまでできちゃうから極楽なんだけど。

2008.2.2()

 ファミリー劇場・来月のおすすめ:あ、レッドバロンだ。

Eee PCのタッチパッドのマスキング

 Eee PCのタッチパッド、わたしの場合はキー入力中に誤って触れてしまい、思わぬ所をマウスクリックした状態になってうぎゃあということになりやすい。指のホームポジションとタッチパッドの位置をよく見比べると、タッチバッドは右側にずれた状態になっている。どうやらそのせいで右親指の第一関節あたりがタッチパッドに触れるようだ。ならばいっそこのあたりをマスクしちゃえ! というわけでタッチパッドにマスキングテープを貼ってみたらなんかいい感じ。さすがにマスキングテープではみっともないのでプラスチック板(実はスーパーで売ってるトマトのトレイを切ったもの)を貼ってみた。あ、こりゃ調子いいわ。この文章を書いていて一度もミスタッチしないし。

2008.2.1(金)

 ファミコン、13年ぶり の 新作ソフト を 手に入れる方法 (読プレあり):要ハンダづけ。

 中国毒餃子事件(その3)JT株の動きに掲示板で疑問ありとの声:ほー。

 W-SIMのコネクタが届いたー。購入先は MOUSER。ここで W-SIMを検索すると出てくる。情報はこちらから得ました。感謝。



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年