部品名がそのまま購入先のリンクになっていますので通販にご利用ください。
| 部品名 | CN基板(04) | PN基板 | RX基板 | TX基板 | 合計数 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コンデンサ | C0G指定のものは必ず温度補償型をお使いください | ||||||
| 10μF | 2 | 2 | |||||
| 1μF | 4 | 3 | 5 | 10 | 22 | ||
| 0.1μF | 4 | 2 | 6 | 5 | 17 | ATmega328PB版CN基板の場合は1個減ります | |
| 0.01uF C0G | 2 | 2 | 4 | ||||
| 1000pF C0G | 4 | 4 | 8 | ||||
| 470pF | 2 | 2 | |||||
| 150pF C0G | 2 | 2 | |||||
| 100pF C0G | 1 | 1 | |||||
| 68pF C0G | 1 | 1 | |||||
| 47pF C0G | 2 | 1 | 3 | ||||
| 10pF C0G | 1 | 1 | |||||
| 8pF C0G | 1 | 1 | |||||
| 100μF 16V OSコン | 1 | 1 | |||||
| 220μF OSコン | 1 | 1 | |||||
| 抵抗 | |||||||
| 100kΩ | 1 | 4 | 3 | 8 | |||
| 22kΩ | 1 | 1 | 2 | 4 | |||
| 10kΩ | 4 | 3 | 1 | 8 | 16 | ATmega328PB版CN基板の場合は2個減ります | |
| 4.7kΩ | 1 | 1 | 2 | ||||
| 3.3kΩ | 4 | 4 | |||||
| 1kΩ | 2 | 1 | 3 | ||||
| 250Ω or 270Ω | 1 | 1 | |||||
| 220Ω | 1 | 1 | |||||
| 68Ω | 2 | 2 | |||||
| 47Ω | 1 | 1 | |||||
| 10Ω | 1 | 1 | |||||
| インダクタ | |||||||
| 1μH | 1 | 1 | 2 | ||||
| 0.15μH | 2 | 2 | キットに同梱されています MOUSER:78FR15M-RC あるいは、T-25-10に 0.2〜0.3mmくらいの線を8〜9回巻くと 0.12〜0.15μHくらいになるので使えます。 | ||||
| 可変抵抗、トリマーコンデンサ | |||||||
| 半固定抵抗 10kΩ | 1 | 1 | 3362Pも使えます | ||||
| 半固定抵抗 100Ω | 1 | 1 | |||||
| 10〜50kΩAカーブボリューム | 1 | 1 | |||||
| 60pF トリマーコンデンサ | 2 | 2 | |||||
| 手巻きトランス・インダクタのコア材と巻線 | |||||||
| T-25-10 | 1 | 3 | 4 | ||||
| 5943000201 or FT-37-43 | 2 | 2 | キットに同梱されています | ||||
| ポリウレタン線 | 1 | 1 | 2 | 0.26〜0.32mmくらいで可。20m巻き一つで足ります | |||
| 半導体 | |||||||
| 1N4148 スイッチングダイオード | 1 | 2 | 1 | 4 | 1SS178も可 | ||
| DTC143EL | 1 | 1 | |||||
| MTP4835I3 Pch MOS FET | 1 | 1 | Vgs -3V以下で数A流せる Pch MOS FETなら大抵使えます | ||||
| LM2950G-3.3 三端子レギュレータ | 1 | 1 | 2 | ||||
| NJM2747D オペアンプ | 1 | 1 | 在庫切れになったら NJU7044Dなどお使いください。同一ピンで 3.3Vで動作して出力フルスイングのオペアンプであればだいたい動くと思います。ICソケットを使って差し替えて試してみてください。なお、変更した場合は保証認定のブロック図の変更を忘れずに | ||||
| MC34119 オーディオアンプ | 1 | 1 | |||||
| コネクタ | |||||||
| 18742 DCジャック | 1 | 1 | |||||
| 1列ピンヘッダ | 1 | 1 | 1 | 3 | 必要に応じてカットしてお使いください | ||
| 2列ピンヘッダ | 1 | 1 | |||||
| 2列L型ピンヘッダ | 1 | 1 | |||||
| 2列ピンソケット | 1 | 1 | 2 | ||||
| 28ピン 300mil ICソケット | 1 | 1 | ATmega328PB版CN基板の場合は不要 | ||||
| SMA-J | 1 | 1 | |||||
| ジャンパーピン 2.54mmピッチ | 1 | 1 | 電源スイッチの代わりなので必要に応じて | ||||
| その他 | |||||||
| EA2-12NU 12Vリレー | 1 | 1 | |||||
| 455kHz セラミックフィルタ | 1 | 1 | |||||
| 8MHz セラミック発振子 | 1 | 1 | ATmega328PB版CN基板の場合は不要 | ||||
| リセッタブルヒューズ 0.5A | 1 | 1 | |||||
| EMI除去フィルター2200pF | 1 | 1 | 同一シリーズなら 2200pFより大きくても可 | ||||
| EMI除去フィルター100pF | 1 | 1 | |||||
| 機構部品 | ネジ類等、ケース次第で必要なものが変わってくると思います | ||||||
| 16桁x2行 バックライト付き液晶モジュール | 1 | 1 | 色違いもあります | ||||
| ロータリーエンコーダ | 1 | 1 | トルクの小さいノンクリック型のロータリーエンコーダもあります こちらはトルクが大きいのでやたら重いです トルクが軽い24クリックのエンコーダもありますが、こちらは軽すぎるかと | ||||
| タクトスイッチ | 4 | 4 | 6mm角のものがだいたい使えますのでお好みに応じて | ||||
| エンコーダノブ | 1 | 1 | 追加工が必要です。adafruitのものはそのまま使えます こちらなども使えるかと | ||||
| ボリューム用ツマミ | 1 | 1 | 使うボリュームに合うものを探してください | ||||
| L金具 | 2 | 2 | バラックでテストするならあった方がいい、という程度でケースに収めるなら必須というわけではありません | ||||
| M3 ビス | 4 | 4 | ケース等によって変わってくると思いますので必要に応じて | ||||
| M3 ナット | 4 | 4 | |||||
| 14Pフラットケーブル・コネクタ付き | 1 | 1 | CN基板とRX基板の接続に使います | ||||
| コネクタ付きケーブル | 1 | 1 | 何度も抜き差しするとすぐにヘタるのでテストが終わったらちゃんとしたケーブルを作るのがお薦め ハウジングを交換するだけでも使いやすくなります コネクター用ハウジング 2P コネクター用ハウジング 3P | ||||
| 14mmスペーサーセット | 1 | ハンダづけの際に使う | |||||
これに加えてミキサー基板を追加する場合はこちらの部品も必要になります。
他、スピーカーやマイクのコネクタ、12V電源、配線用の同軸ケーブル(1.5D-2V)なども必要になると思います。
↑わたしも使ってます。コネクタがオーディオ用Φ3.5mm4極なので入手が容易です。
3.5mm4極ミニジャック(4極パネル用) MJ-064H パネル取付用
↑上記マイクを使う場合、一番長い端子がグランド、その反対側が MIC兼PTTとなります。このコネクタを使う場合は奥までしっかり差し込んでください。意外に外れにくくてFB。