つれづれ日記 2007年4月分

→最新ページへ♪

2007.4.30(月・振替休日)

 最近の若い者は・・・:ふむふむ。わたしゃほとんどヒキコもってる状態なので若い人と話す機会は多くないというのはありますが、たまにそういうことがあった場合、確かに悪い印象を持つことは無いですね。ただ、従順過ぎるような感じを受けるのだけはちょっと心配です。

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:いきなり「ゲッターロボ!」っすか。NHK-FMに負けずに S-Popでもアニソン特集やってくらさい。もちろん、ディープなのをとりそろえて。でも、あくまで「S-Pop(昭和ポップ)」なので最近のは無し。

2007.4.29(昭和の日)

 今年から昭和の日なんだそうで。

 MP3プレーヤーキットの特定のファイルが再生できない件、解決しました。原因はいずれも Tiny-FatFsにかかわるもので、

  1. Shift_JISの2文字目が 0x80の文字(ム、園、死など)を含むファイルが開けない
  2. 8+3文字のファイル名で、拡張子が「mp3(小文字)」のファイルが無視される

というものでした。1の方は Tiny-FatFsのバグで、これは既に 4月15日にパッチが出ていました(気がつかなかった orz)。2の方は Tiny-FatFsが「NT小文字フラグ」に対応していたので小文字のファイル名があり得るということをわたしのプログラムの方で考慮していなかった為です。

 ↑それからついでに、WindowsXPって拡張子「CNF」のファイルは、拡張子を表示する設定にしていても拡張子が表示されず、ショートカットに見えてしまうんですね。実に困った仕様だ。

2007.4.28()

 USBガイガーカウンタキット:予約受付開始らしい。

 ISE WebPACKはとりあえずインストール完了したらしい。プログラマはストロベリーリナックスの PLD-PGMキットがあるし、秋月で売ってた XC9536もあるので、最初はやっぱり LED点滅かな。

 久々に MP3プレーヤーキットの件。ファイルが再生できないというバグ、どうやら解決できた感じ。コードを整理して正式公開しますね。

2007.4.27(金)

 ISE WebPACK、Linux版で WebInstallがうまくいかなかったのでシングルファイルダウンロード(要するにインストールに必要なファイルを全部ダウンロード)をする。ダウンロードサイズ 1.4GB。orz

2007.4.26(木)

 もっと奇怪なソフビセット「亡者ハヒフヘほ」:敷居が高いなー。

 インテル キャピタル、無線用LSIを開発する新潟精密に10億円を投資:なに!?(キリヤマ隊長風に) 引き続きサンプル品の小口販売(NS-Direct)は続けて欲しいなあ。

 「AM/FMホームラジオチューナー用フルCMOSワンチップIC NS954」を商品化:うおー、そのモジュール欲しい。小売りしてください。

2007.4.25(水)

 Google トランジット長岡駅から実家の近所を検索してみましたが、そのルートはキツいんでないかい。しかも合併前の「栃尾市」のままだし。→ Googleトランジット(http://www.google.co.jp/transit)で、無茶な歩き方を指示される例をピックアップしてください

 ハヒフへほをとなえよう!:ああ、脳内のキリギリスさんが暴れてる。

2007.4.24(火)

 よっしゃあ、フリーになった(無職になった、とも言う)。この機会に CPLDでもマスターしておくか。

 明日帰還開始宣言、ますます状況は厳しく:うーむ、難しそうですね。がんばって。

2007.4.23(月)

 パーツフォレストで初めて注文した部品が届いた。1000円ちょっとの買い物だったけど、サービスとして LEDがいっぱい入ってました。ありがたや。

 最近うちの CATVの STBのタイマ予約が1分程度遅れるという怪現象が起きるようになってたので問い合わせてみた。STBには時間合わせの設定が無く、番組表の取得時だかなんだかに時刻同期しているはずなのに不可解とのこと。わたしもそう思うのだが、実際に遅れているのは事実。ただし、他に不具合は無い。その一方で局の方に同様のクレームも無いと言う。技術者の人に来てみてもらったらしっかり現象が再現するので首をひねっていた。回線のレベルも少し弱めではあるものの、特に問題はない。ネットもできてるし。よくわからないがとりあえず STBを最新型に交換してもらった。前は NECで新しいのはパナソニックだが、実は前のはパナソニックの OEMなので同じリモコンが使えるとのこと。あらまホントだ。まさか NECが OEM供給受けてたとは。

2007.4.22()

 大音量で圧電ブザーを鳴らす:ふむふむ、こうするといいのか。衝撃センサーについてはこちらを参考にするか。いずれも圧電ブザーだけど、さすがに共用はできないな。

 Ubuntu 7.04 日本語ローカライズ版Desktop CDをリリース:もうとっくに出てたのか。GWあたりに入れてみるかな。

2007.4.21()

 大相撲人気回復の特効薬!?:すげー。(^^;

2007.4.20(金)

 折り畳み自転車買っちゃいました。はー、すごいじだいになったなー。ちなみに買ったのはこの店

>ブロンプトン?それともBD-1?

そんないいヤツじゃありません。ホームセンターで1万ちょっとで売ってるのよりはマシな程度で。あ、あったあった、これですね。後で調べたらよつばとの虎子のゲラゲラ自転車は同じ DAHONの Board Walkとのこと。けっこう似てたりするけど意図したわけじゃない。

 自転車に乗ると GPSモジュールが欲しくなるかもと思って見てみたら USBガイガーカウンタ/キットがあった。放射能のオマケ付き。

2007.4.19(木)

 お、西川電子部品で microSDカードコネクタが買えるようになってる。どうでもいいが Liveカメラの画像古すぎ。

2007.4.18(水)

 映画『夕凪の街 桜の国』:原作もよろしく。

 漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見:そーか、さんずいに「写」ってローカル文字だったのか。省略形なのかと思ってた。

2007.4.17(火)

 む、ChaNさんとこで「FatFs用拡張関数(f_forward)」が公開されてるぞ。これは何かと言うと、単純に読み出すだけの処理の時にバッファを使わずに済ませる為の関数で、サンプルには MP3ファイルの再生をしているような感じで書いてある。うむむ、ありがとうございます。ちなみに例の記述には一言加えてあったりして。うふふ。

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:遊佐未森「風の吹く丘」キター。

2007.4.16(月)

>連日の開発作業お疲れさまです。ちょっと息抜きに、こんな曲でもどうぞ(笑)

ども。栗コーダーのなら CD持ってたりしますです。

 星川航空帽情報 まとめ:ちょっと欲しいかも。

2007.4.15()

>MP3プレーヤーキットですが、昨日(注:このツッコミは 14日のもの)のファームにしてから不安定です。同じ曲が終わるとビープ音が5回鳴って電源が落ち、別のカードを入れて再生しないと復帰しません。改良お願いします。なおこちらのSDではすべて再現しました。

どうもすいません。それで、どのファームまで遡ると安定するかお知らせ願えますか。それで原因が特定できるかもしれませんので。また、「こちらのSDではすべて再現しました」ということは、特定の MP3ファイルを他のカードに入れても同じようにビープ音5回で停止するということでしょうか。そうであれば、ファイル名を変えたらどうなりますか?  もしもファイル名を変えたら直るようであれば、メールでかまいませんのでエラーになるファイル名を教えて下さい。(大文字小文字、全角半角も正確に)

 ↑この件とは行き違いになったので解決してませんが、MP3キット BK1のファームウェアを更新しました。なんか苦労されている方もいらっしゃるようなのでサブディレクトリに対応しました。ただし、1段目までで、それ以下の階層のディレクトリは無視します。また、今のところソートやシャッフルは行っていません。単にディレクトリエントリに入っている順番に検索・再生します。これでロングファイル名のままであってもサブディレクトリに放りこめば容量の許す限りいくらでも入るでしょう。アルバム別にディレクトリ(フォルダ)分けしている場合もフォルダごとカードのルートにコピーすればよろしいかと。なお、ルートディレクトリのファイルも今までと同様に再生しますが、再生順はサブディレクトリ→ルートディレクトリとなっています。ところでアルバムをフォルダごと放り込んでみたら再生順が無茶苦茶ですね。やっぱり ID3タグのトラック番号順でソートせにゃいかんか。

 ↑仮ファームできました。すいませんが確認をお願いします。あ、ソートはまだしてないです。

>仮ファームでもだめっす。どうすればよいでしょうかorz

うーむ、困りましたね。こちらでは2時間以上も連続再生させても問題なしなので。(1)ファームウェアは一番最初のものでは問題ないのでしょうか。また、そのカードをパソコンで再生しても問題ないでしょうか。ファイル名を例えば 001.MP3 というようにしたらどうなるでしょうか。色々試してみて下さい。

2007.4.14()

>chaN氏の新記事より「VS1011は入手性と使い勝手は良いのですが、内蔵DACがタコで音質がダメダメなのが欠点です・・・」 あ、やっぱりタコだったんですね。しかも秋月で売ってるのを今気付きました。落合さんのところだけだと思ってた。

ああ、これですか。人がどう言うかより、自分の耳で判断してくださいね。人の評判だけを気にする人は iPodでも買うよろし。ChaNさんの言う「ダメダメ」はテレビのアイドルつかまえて「ブサイク」と言ってるようなものだと思いますけどね。わたしは全然ダメダメとは思いませんよ。まあ、わたしの場合は「この音質は素晴らしい」と言いきるだけの耳も無いわけですが。

>chaN氏は自称"非オーヲタ"だそうですから、アナライザ等のスペックで言っているのかもしれません。最近のBK1は部屋のステレオにLINE接続して聴いてます。30分のSleepタイマが意外と便利で。ATmega168とソースを印刷すべくA4レーザー(両面標準対応)買いました。カスタマイズしようと思いきや、手を加える部分が見つかりません。快適です。暇を見てはシコシコと、MP3ファイル名を8.3形式に直してます。(これ以上の事を望むならiPodの方がコスト安)
>A/DとかD/Aとかはアナログだから、ダメダメになってもチップの責任か実装の責任かは微妙ですよね。

VS1011eの場合、PCMファイルの再生が可能なので、そのモードにしたうえで 16bitの一定値を連続して送れば内蔵 D/Aに応じた一定の電圧が出力されるはずです。これをプロットすれば D/Aのリニアリティがいいか悪いかは比較的簡単に測定可能だと思われます。ChaNさんの場合はこれをやるだけの技術があるからなあ。ただ、そのデータを公表してませんし、公表したとしても音質に対する人の評価なんて千差万別。AMラジオ程度でも十分な人もいれば電線を変えたら音質が変わると主張する人もいるわけで、結局は「自分が満足するかどうか」だと思います。ちなみにデータシート上の歪率は Typ. 0.1% Max. 0.2%、S/N比 Min.70dB Typ.85dBとなってます。もちろん、実装によってはそれより大幅に悪化することもあるわけですが。

 ↑ところで上のツッコミの人、何故にファイル名を変更してるんですか? ディレクトリエントリが不足するからですか? サブディレクトリ対応しましょうか?

>ども。一連の書き込みは殆ど私です。不毛な議論の代名詞となりつつあるオーディオ談議へと持って行ってしまい申し訳ありません。どちらにせよ、素性が解かっているチップ&回路というだけで何故か安心してます。OSコンに付け替えて音質も好みになりましたし、問題ありません。ディレクトリエントリは、やっぱり足りてません。iPodも5Byteのランダム文字列にファイル名を変更してますが、これもFATやLFNの権利上の問題からでしょうかね。

技術者ってのは多かれ少なかれ完全主義者的な面がありますから、ちょっと劣っているだけでも「ダメ」とか言う場合があります。そう言うわたしも Windowsの悪口を書いたりしますが、かと言ってそれは全然使いものにならないわけではないのは御承知の通り。とは言っても ChaNさん、ああ書いたからにはもっといいのを発表して下さいとプレッシャーをかけておく。ちなみに ChaNさんはオーディオアナライザも持っているらしい

 参考:非直線性と歪

>自分の場合音質云々依然に精一杯頑張ってVS1011eでのプレイヤ製作でした。どちらにせよ皆の趣味は「電子工作」モノ作りであるとするならば、脱線気味とも思えます。まずは楽しくないと♪

 旧ダイエー長岡店跡:2階に宮脇書店 9月めどに出店−−越後交通 /新潟:熱烈歓迎。比較的大きな書店なら一応、市内に戸田書店がありますが、川向うなのでちょっと遠くて。

 トランジスタ技術誌を買ってきた。マイ犬(けん)タイニーくん@唐沢なをき、先月と同じなんですけど。

 インド海軍、約2年半ぶりに秋葉原観光:あー、いたいた、この人たち。万世橋たもとのジャンク屋の前をとおりかかったら彼らがちょうどバスから降りたとこでした。この記事は 12日になってるってことは、連日の秋葉観光かい。

2007.4.13(金)

 昨日の夜7時(宅急便の受付締切時刻)に間に合わなかったので急遽、帝都までハンドキャリーで納品するハメに。帰りに秋月に寄るけどそれが目的じゃないぞ。

>ついでに八潮店にも寄るのでしょうか?

帰宅したです。そこまでは行きませんでした。

 プラモフォン、なるべく早く実用化したい──ウィルコムの土橋副社長 :あ、いいな、プラモフォン。

 MP3キット BK1のファームウェアを更新しました。A/Dコンバータ割り込みが頻繁に起こっていたのを修正しました。

 ↑AVRの A/D変換レジスタ ADCSRAの ADATE(A/D変換自動起動許可ビット)を 1にしなくても、sleep許可状態で sleep命令を実行すると A/Dコンバータが起動する仕様らしいです。その為、A/D変換割り込みを使うようにして sleepすると、A/D変換が連続モードのように常に実行されて頻繁に割り込みがかかっていました。どうりで sleepしてもあまり時間待ちになってないような気がしてたんだ。スイッチのチャタリングが取りきれてなかったのはこのせいか。orz

 アクセス件数 72万件になりました。皆様どうもありがとうございます。

2007.4.12(木)

 トランジスタ技術誌2006年11月号掲載の「Web制御ACコンセント」キット頒布:5,000円ですかー。安いな。

2007.4.11(水)

 スパムタイトル:天皇の座に即位しませんか?:そんな楽しいのは来てないなあ。

2007.4.10(火)

 MP3キット BK1のファームウェアを更新しました。ChaNさんの Tiny-FatFsを採用し、新たに MP3BK1.CNF ファイルから設定値を読み込むようにしました。電池の本数や種類を変えた場合にローバッテリー警告の電圧値を変えたり、スリープタイマの時間を変更したりできます。設定値は起動時に MP3BK1.CNF を読んで内部の EEPROMに書き込むので、1度設定したら後は不要です。また、Tiny-FatFsを使うようにしたのでソースをいろいろといじりやすくなったと思います。サブディレクトリ内のファイルを再生するように改造するのも簡単かと。実は当初からこのレベルで公開したかったのですが、ちょっと仕事が忙しくて。

 ↑スリープタイマモードに入らなかった不具合修正しました(4月10日版)。

>遂にTiny-FatFsの実装ですね!私もやってみようと、yukiさんのソースを必死で読んでいましたが、実現されて嬉しいです(?)。次はサブディレクトリ認識ですが、少ないRAMに不可能の3文字がよぎります。。#拡張子CNFはWinでは不便かもしれません。txtとかinfでは駄目なのでしょうか。->自分でソース直せって。。

MP3BK1.CNFは全く使わなくていい人も多いでしょうし、使う人も1回読み込ませればあとは不要なのでこのままにしときます。ソースもあるのでご自分でいじってください。簡単にいじれるようになってますので。ただ、DOS形式のファイルしか認識しませんから小文字の拡張子はダメですよ。

 ペルー産SF映画
 幻のロシア宇宙計画ドキュメンタリー:復活おめでとうございます。

 「レッドショルダーマーチ」の正体が判明する:へー。

2007.4.9(月)

 アップロードミスってここ見られなくなってました。すいません。m(__)m

 トヤマコーイチ大健闘を読む(ちょっとだけ):更に4年間帝都が続く模様。「また投票してやる」? (^^;

2007.4.8()

 基板パターンできたー(仕事だ)。

2007.4.7()

>BK1ファームウエアについて。ブートローダーのファーム書換え対象はMP3BK1.BINということですが、ビルドすると通常はHEXファイルが出力されますよね。ちなみにWinAVRを使ってます。makefileの使い方がイマイチ分らんとです。サンプルのmakefileを指定したら上手くビルドできてbinファイルも吐き出したみたいなのですが。。

WinAVR用のプロジェクトを作りましたので試してみて下さい。→ソースファイルとバイナリ

2007.4.6(金)

 みんなのグラフ:べつやくメソッドが勝手に進化を遂げてる。

>こんな記事まで

2007.4.5(木)

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:「カントリーガール」キター。

>秋月のアクリルケース、SK-16に入れてみました。ピッタリですが、厚み方向に勿体無い空間があります。これなら単3×3本にした方が良いかも。 推奨のタカチSS-125やLM-140Gより若干小さい程度ですね。可能ならば秋月のSK-5やSK-11に入れたかったです。(ChaN氏のmp3プレーヤはSK-5を使っていましたね。) フタ閉めるとキーが押せない状態です。どうしよう。

DIY店に行ってアクリル等の丸棒を探してきてスイッチのキーを延長するのはどうでしょうか。あるいは、いっそ別のタクトスイッチを買ってきて万能基板にハンダづけ、その基板をなんとかしてケースにつけると。配線は CN2から引き出します。なお、SW1(電源スイッチ)は JP1から引っ張ってきます。

 自分でMP3プレイヤーが作れるかわいらしい工作キット『MOTZ-DIY』うちのとは少ーし方向性が違いますが、これはこれでいいなあ。

 自分だけのMP3プレーヤを自作 - 韓国でDIYキット発売:だいぶ前の記事ですが。

2007.4.4(水)

>作って使ってみて思ったのですが、スイッチ5個あるほうが再生と一時停止が使えてより汎用性は上がるかと思いました。あと曲送り・戻しでディレクトリ→ディレクトリ移動とかも・・・

スイッチが4つなのは基板スペースによるものです。半端だから基板上は無しにしてコネクタだけにした方がいいという人もいるかもしれません。今回は「初心者でも組み立てられる」をコンセプトにしたので、基板上で完結したかったのです。スイッチだけであってもケーブルをつけるとそれなりに面倒になりますからね。スイッチ基板とかも作ったりするとそれはそれでまた基板製作費がかかるし。ただ、P板.comでは面付けができるようになりましたので1回の製作で両方作ることが可能かもしれません。あるいは特注対応でその分費用がかかりますが、Vカット(基板を割る為の切れ込み)を入れるとか。次回の検討事項かな。

 〆切延ばしてもらってた仕事のブツを送付。終わったーと思ったが、特急で仕上げる仕事が入った。すいません、MP3キットのファームの改良とかはしばらく先になりますです。m(__)m

 104ビットWEPは1分あれば破れる:あらら。

2007.4.3(火)

>ども。やはりそうでしたか。エントリは固定長なんですね。しかもLFNでは複数個のエントリを食うと。ファイル名を8Byte以下にするのか。。ChaN氏のTiny-FatFsを実装してディレクトリ以下のmp3も再生するという案は?そんな大げさな使い方はこのキットのコンセプト外かもしれませんが。

例えばルートディレクトリにサブディレクトリを一つ置いてその中の MP3ファイルを再生するようにするのは簡単ですが、単に今までわたしが必要としなかったので作りませんでした(4号機では実現済み)。ついでにそのディレクトリ名によって動作を変えるのもいいかもしれませんね。「SHUFFLE」とかだった場合は疑似シャッフル再生するとか。それ以外の場合は MP3ファイルのタグ情報を読んでそのトラック番号順で再生するのもいいかなと思ってます。AVRの ROMエリアはまだだいぶ余ってるし。

2007.4.2(月)

 真に受けてる人はいないと思いますが、もちろん昨日のはエイプリルフールです。でも、べつやくの所より下はマジです。だよね、ね、ね?

 富野由悠季!!!!:これもエイプリルフールじゃないっぽい。

>マジですよw。日付の感覚が無かったけど、そういえば四月馬鹿だったんだなー。

(^^; まさかおおめし様直々にツッコミをいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます!

 ワイヤレス送電技術Powercast:これ、原理的に充電していてもいなくても常時数W〜数十W程度の電力を食ってるはず。ACアダプタや最近の日本の家電の待機電力よりもはるかに大きいのが 24時間働くのはどうかなあ。充電範囲内に充電してもらいたい機器が入ってきたら送信するとかできないか? まあ、そうしちゃうとレシーバが $5じゃ済まないだろうけど。

 友人から MP3プレーヤーキットと交換に DD(WS002IN)をもらった。Linuxの最新カーネルなら対応してるのだが、ちょっと古いと認識してくれない。でもこれの中身は PL-2303なので pl2303.c/hを改造して IDを追加すればいいはず。後で暇になったらいじってみよ。

>ども。SanDiskの2GBのSDCを買ってきました。景気良くMP3をコピーしていったら、165個以上コピーできなくなりました。(1.24GB) まだ空き容量はありますが、ひょっとしてルート(1つのディレクトリ)に保存できる数を超えたのでしょうか。。

たぶんそうです。普通、ルートディレクトリには 512個とかファイルエントリが入りますが、ロングファイル名で入れるとひとつのファイルが平気で3つや4つファイルエントリを食うことがあります。昔の DOS形式(8+3文字)で入れるといいでしょう。うちの 1GBはそれで 260個くらい入ってます(容量の方が先に無くなった)。ファイル転送は面倒だから、うちで使ってるスクリプト「闇鍋」を移植するかなあ。パソコンの HDD内の MP3ファイルを乱数で勝手にカードにコピーするの。iPod Shuffleでもなんかそんなのがあるみたいだけど、わたしの方が先だぞぃ。

2007.4.1()

 開発を進めてきました MP3プレーヤーキットですが、これが Appleの中の人の目に止まり、次世代の Appleを支えるかもしれない未来の技術者(中高生)向けのキットとして採用されることになりました。仮の名称は「iPod Kit」だとのこと。あ、この内容は極秘ですので口外されたり2ちゃんねるに書いたりはしないようにお願いします。

 採用にあたり、以下の条件をつけられました。

  1. 基板の形は角を丸めた長方形とし、手に馴染むようにする。
  2. 基板の色は白を基調とする。
  3. スイッチは円形に並べる。
  4. 裏面は鏡面仕上げとする。

4の技術は当方に無いと伝えた所、「燕の職人を紹介する」との回答を得ました。なお、デコーダチップのハンダづけについては「そちらでやっといて」とのことです。

>apple広報です。お世話になっております。TVCMは、人気のこちらを制作したクリエーターに依頼することになりました。完成が楽しみです。

いつもお世話さまです。リンク先は Linuxで直には見られなかったのですが、YouTubeで同様なのがありましたのでリンクしておきます。あと、こちらのも捨てがたいですね。ご検討をお願いします。


 イソプレスうぉっち、全記事に「べつやくメソッド」を導入:あらこんな所にべつやくが。


>みなさんに続いて、僕も完成しました。ちなみにmini SD(128Mbyte)+変換ソケットで動作確認しました。
>Yです。実装困難なVS1011は付けて頂いていましたので容易に組む事ができました。快調です。ありがとうございます。
>0.1μFと並列に1μFのOS-CONを付けてみました。デジタル/アナログVddの部分です。無音時のノイズが減りました。(SNR向上?) 聴感上でも歪み感が減って、耳当たりが若干良くなったように思います。オシロが無いので何とも言えませんが、レギュレータが発振しないかちょっと不安です。

音質にこだわる向きは C6の 10μFを OSコンとかの 33μF程度にするとよろしいかと。レギュレータの発振はコンデンサが小さいと発振しやすくなりますが、逆ですし、間に抵抗が入ってたりするので問題ないでしょう。無音時のホワイトノイズを減らす効果的な方法は実は R7, R9の 22Ωを 51Ωくらいにしてしまうこと。こうすると必然的に音量を上げざるをえなくなり、結果的に S/N比が向上します。常識とは逆なのはボリュームがデジタルボリュームでホワイトノイズについてはボリュームの大小で変化しない為。ただ、ヘッドフォンと直列に大きな抵抗を入れるのは音質的にはどうかというような感じも無きにしもあらず。

>C6を手持ちの47μFのOS-CONにしたところ、歪感が減って私の好みの音質になりました。ホワイトノイズは既に気にならないレベルです。アドバイスありがとうございます。カップリングのCが不要なのがイイですよねー。

部品の種類を増やしたくなかったので 10μF x 3個にしましたけど、C6はもうちょっと容量を増やした方がいいかなあ。さすがに高すぎるから OSコンってわけにはいかないですが。あと、ノイズについては SJ1をショートせずに、アナロググランドと三端子レギュレータの GND部分とを太い線でつないで「一点アース」とするといいかもしれません。



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年