つれづれ日記 2007年6月分

→最新ページへ♪

2007.6.30()

 #173 COM-SPI ブリッジ AVRライタ:あ、またライバル登場〜。(^^;

 avrdude-GUIのバージョン 1.0.1とインストール・使い方を書きました。恥ずかしいソースも公開しましたのでなんなら改良してやってください。

>MP3プレーヤー4号機のFMラジオはSEEK機能も使われてます?

はいな、使ってます。SDカードのファイルにプリセットされた周波数を選ぶチャンネルモードと、周波数をスキャンしてそれなりの強さの局があったら止まるオートスキャンモードとあるです。

 アクセス件数 74万件になりました。皆様どうもありがとうございます。

2007.6.29(金)

 PFM制御ステップアップDC-DCコンバータIC/HT7733 (-)共立エレショップ:安っ。ハンダづけもしやすいし、安定供給されるなら MP3プレーヤーキットとかに使ってもいいなあ。ところでこのページでは「入力:06〜6.0V」となってるけど、出力 3.3Vのは入力 3.6V位までが限度で、それ以上かけるとダイオードから直接電流が流れて来てしまうのでまずいぞ。

 DC/DCコンバータIC HT7750で遊ぶ:5V版の HT7750の実験レポート。やはり発振防止用のパスコンは必須です。あと、ブレッドボードでの実験というのは条件が悪いと思います。しっかりハンダづけしなくては。

 デスノート:アニメスペシャルでゴールデン進出 新カットを多数追加:うわ、新潟ではまだ始まったばかり(明日深夜が第9話)だぞ。

 声優の中江真司さん死去:あー、あの人か。ご冥福をお祈りします。

2007.6.28(木)

 腹減った。ちょっとバリウム飲んできます。←行ってきました長岡市の健康診断。フリーランスになって約十年、その間一度も検査っぽいことしたこと無かったのでここらでちょっと一区切り。

 おもちゃショー2007:オトナに必要なおべんきょう:真空管アンプいーなー。

2007.6.27(水)

 仕事の都合もあって購入した Eagleプロフェッショナルエディションが来たー。1600mm x 1600mm ってことは事実上サイズ制限なし。

>1600x1600なら、ツイスターゲーム用基板でもOKですね♪ラブテスターと組み合わせて抵抗値でラブラブ度(死語)が判るってのはいかが?
>160cm? 小さいですよー

そんなでかいの受け付けてくれる基板屋さんなんて無いって。ちなみに P板.comでは最大 400x400mm。でもまあ、昔のワンボードマイコンくらいは作れるか。

2007.6.26(火)

 最新プラットフォームで面目一新のUMPC──工人舎「KOHJINSHA SH6」シリーズ:いいなあ。キーボード配列も自然だし。

 PuppyLinux(パピーリナックス)日本語版:あ、犬ガンダム(←違う)。

>MP3プレーヤーの製作4号機で使われているマルツのロッドアンテナってこれでしょうか? 静岡店の店頭では4段の物もありました。

「RANT6」というヤツでした。なお、同等のロッドアンテナは昨年特注してまだたくさん残ってますので、欲しい方がいらっしゃいましたらお問い合わせ下さい。

 USBaspのページを書き始めました。基板パターンや部品表はなんか AVR-Doperのと似てます。間違い探しみたい。

2007.6.25(月)

 H8 Ein-Chip Mikrocomputer(H8/300H,H8S)秋月の H8Sジャンク基板を解析して MP3プレーヤーにしちゃってます。すごいなあ。ところで秋月で売ってた 74VHC244、もう無くなっちゃったみたいですね。5V ←→ 3.3Vレベル変換に具合が良かったのに。

 USBasp基板発注したです。しまった、到着は来月になってしまう。

2007.6.24()

 avrdude-GUI(yuki-lab.jp版)が完成。とりあえずスクリーンショットと実行バイナリを公開しました。avrdude.exe Version 5.4 もビルドしておいたのでいっしょに使うとよろしいかと。なお、libusb0.dll が無いと言われる場合は libusb-win32 をインストールして下さい。ついでに avrdude-GUIは .NET Framework 2.0が必要です。

 うああー、DEATH NOTEの録画失敗したぁー。orz

 ↑YouTubeにあったので補完。いい時代になりましたな。ちなみに見逃したのは第8話の後半、例の「ポテチを食う!」の場面。やっぱりテレビ画面で見たかったな。

2007.6.23()

 AVRライタ製作集:中ほどに新しいライタ「USBspi(USB用SPIブリッジ)の製作」が追加されてます。どうでもいいですがどーしてみんなほぼ同時に AVRライタ(プログラマ)を作ってるんだ? (^^; 作る理由としてはわたしも他の方と同様、初心者にも AVRを使ってほしいからですけどね。

>ライタで何か作るではなく、ライタに拘って終わる。学生が試験前に机の掃除をして終わる感覚…。そういうことですきっと(笑

そうっすね、やたら道具に凝る人っていますよね。

 「WILLTY!」:動作原理=プラシーボ効果ってのがいいね。いや、よくないが。

 「時をかける少女」地上波テレビ放送に関して:おお!

2007.6.22(金)

USBasp基板図

 某プロジェクトの関係もあるので急遽 USBaspの基板を起こすことに。オリジナルの USBaspはターゲット電圧は 5Vのみだったので、AVR-Doperと同様の簡易型電圧変換回路を載せて 2〜5V対応にしてある。その代わりオリジナルのファームウェアのままでは使えず、独自にパッチをあてたものにする必要がある。これはうちの 3.3V対応 USBaspと同じ。基板サイズは AVR-Doper基板と同じで、部品数はコンデンサが1個減った。まあ、ほとんど同じようなものだ。書き込みツールは avrdudeのみとなる。もちろん、開発中の avrdude-GUI(仮名)も使える(はず)。

 ↑ホントは 74VHCシリーズなどの入力トレラントな ICを使った方が信頼性があがる上に抵抗も4本減らせるのだが、入手性が良くなくて DIP型のがほとんど無い(Digi-Keyで DIP型が数千個単位で売っているが……)。

 ツブしてもなくならないエアパッキン、バンダイ「∞プチプチ」:やるな、川上産業。

2007.6.21(木)

 基板作って配布までしておいてこんなこと書くのもなんなのですが、AVR-Doperより USBaspの方が書き込みが速くて安定している気がする。USBaspの方が先発なので枯れてるというのもあるかとは思いますが。というわけで USBasp基板を設計してたりする。もちろん、配布済みの AVR-Doperのサポートは続けます。avrdude-GUI(仮名)の開発も継続するし。

 FT245R/FT232R で avrdude:わたしもそれ考えてましたがこの世界、先に作った方が勝ち〜。いや、別に勝ち負けの問題ってわけじゃないけど。

 基板PROという所からリンクしてくれとの依頼が来た。単なるリンク依頼なら無視するけど、まあ、利用しないこともないかもしれないのでメモ代りに書いておく。小さい基板を少量作るなら安いみたい。ただ、枚数を多く作るとすると P板.comの方が安くなるようだ。

 168円で立体的に録音する:2号のマイクの購入元は Digi-Keyだな。このあたりで十分な気もするが。

2007.6.20(水)

 「住民税が2倍に増えた」「自営業者はツラい」の謎を探る:ふむふむ。

 「ガンダム」パロディーマンガが人気:あー。

2007.6.19(火)

>Nokia 3310 LCDって http://solitonwave.co.jp/ で売ってますね。 86,25 Kr. が日本円でいくらなのか分からないのでどっちが安いのか…

JELU Web-Shopの場合、ページ右下の「Currencies」を「US Dollar」にするとアメリカドル表示になってよろしいかと。そういえばパスワールドの液晶も買ったっきりいじってないなあ。

2007.6.18(月)

avrdude.exe の GUIのデザイン

 標準開発環境の AVR Studio 4で AVR-Doperが直接使えないことがわかったので、代わりに avrdude.exeの GUIを作ってみる。こんな感じかなあ(まだできてない)。あくまでも GUI部分だけで、ボタンを押したりすると avrdude.exeに適当な引数をつけて呼び出すだけ。一応一番下の所にプログレスバーもつけて途中経過とか表示するようにするつもり。ちなみに今まで仕事で VB.NETを使ってたけど今回は C#を試してみている。なお、avrdude-guiとは全く無関係に作ってます。名前がカブってるからどうしようかなあ。

2007.6.17()

 AVR-Doper基板なんですが、WindowsXP + AVR Studio 4でうまく書き込めない(=使えない)みたいです。配布済みの方、申し訳ありません。m(__)m 現在、avrdude.exe で書き込む方法を模索しております。最新の WinAVRに入っている avrdude-5.3.1 を使って Linux同様、HIDモードでなら安定して書き込めるようです。インストール方法や使い方を現在書いておりますのでもう少しお待ち下さい。場合によっては GUIも作らなきゃならんかな。avrdude-gui は開発止まっててうまく動かないので。

 ↑というわけでとりあえず AVR-Doperを avrdudeで使うを書きましたのでご利用下さい。

 「らーめん缶」の生みの親、麺屋武蔵の店主・山田雄氏に開発秘話を聞く!:へー。

 王蟲ライス:誰か作ってくれ。こーゆーのは一人で作って一人で食べても面白くない。

2007.6.16()

 #168 AVR ATmega48/88/168 USB DIPモジュール:ほうほう。基本的に基板のみの販売らしい。む、ISPプログラマ(BSDライセンス)も7月下旬頃に発売する予定です と。わたしはこれには無関係だが……。

 ↑BSDライセンスってことは、AVR-Doperとか USBaspなどとは異なるオリジナルなのだろうか。AVR-Doperと USBaspは GPL2だし。FT232RL + 制御用CPU の構成のものじゃないかと推測。制御用CPUは PICだったりして。

 『電脳コイル』の第1話〜第5話までが一挙放送決定!:今日ですね。

2007.6.15(金)

 AVR-Doper基板あと3枚。次回ロット(?)の配布は某所の協力が得られそうなので便利になるかも、と言っておく。ところで AVR-Doper、ISPクロックディレイ=0(最速)にしても ATmega88や ATtiny13のデフォルトのヒューズ書き換えができてしまう。だいぶ遅い設定になっているらしい。まあ、いちいちクロックを切替える必要が無いとも言えるけど。

 ↑訂正。ディレイ=2になってた。avrdudeからは sckコマンドでクロック変更できない?

 ↑わかった。AVR-Doperは AVRISPmkIIと違って電源が切れたらデフォルト値(ディレイ=2)に戻るだけのことだった。速く書き込みたかったら毎回 ISPクロック設定する必要がある。

 電力を電線無しで飛ばす術、MITが考案:へー、45%もの効率なんだ。意外に高い。

2007.6.14(木)

 究極変形モビルスーツ ザク⇔マゼラ・アタック:なんじゃこりゃー。

 プレシオサウルスのラーメン鉢:あー、シーラカンス欲しい。

2007.6.13(水)

 いや、どうも今日は暑くて……。

2007.6.12(火)

 Computerized Etch A Sketch:年期の入ってそうなパソコンだなあ。

 最小コンバーチブルUMPC「LOOX U」個人向けに発売:うーむ、欲しいな。やっぱり Vistaはイラネ。

 AVRで MD2を実装(っても、RFCのサンプルコードをそのまま AVR-GCCに移植しただけだけど)してみたら 900バイト以下で収まった。さすが8ビット向け。今では絶対安全が必要な場合には使えないけど、ちょっとした認証用途ならまだ大丈夫。

2007.6.11(月)

 そんなわけでヤフオクで落とした DIAMOND DR1300が届いた。これは何かというと ICOM IC-PCR1000の OEM品で、全く同じ物。RS-232Cでいろいろコントロールできるので以前から欲しいと思っていたのだ。Icom IC-PCR1000の小部屋でコマンドも解析されてるし。

 ↑とりあえず WindowsXPで動作確認と EEPROMのバックアップ。次に Linuxで使ってみる。Ubuntuの Synapticで「pcr 1000」で検索するとコマンドラインツール・ライブラリと qpcr1kというのがある。これをインストールして動かしてみたら /dev/pcr1000 が無いと言われた。sudo ln -s /dev/ttyS0 /dev/pcr1000 でシンボリックリンクを作ってみたら使えた。これで一度起動してから Profile Editor で Device を /dev/ttyS0 とかにして Commitすると次回起動時からはそのデバイスで動く。とはいえ、それほど使い易いものじゃないけどね。また、pcr でコマンドラインからも使える。

 シューズセレクション「モバイルフラット」:いいな、これ。

2007.6.10()

>サイドトーンモニタは通常はRIGから出しますので不要かも?

例のエレキーの件ですね。自作QRP機に内蔵させたりする時に便利かと。8ピンで小さくて電気も食わないので。また、単なる「モールス練習機」として使ってもいいでしょう。ちなみにバグキーモードも実装してます。

 ↑ところで AVRは最大 5.5V耐圧なので回路によっては三端子レギュレータとか必要になるけど、AVRの消費電流より三端子レギュレータのバイアス電流の方が大きくなるような気がするなあ。TA48M033Fの標準バイアス電流が 0.8mAらしいし。TA48Lタイプだと 0.4mA程度になるみたいだけど、入手が難しいかも。

 iDOT UMPC CE261 製品版NanoBook:ハイスペックがそれほど必要とされなくなる雰囲気があると謎パ〜的なのが出てきて面白い。

 DESIGN WAVE MAGAZINE 2007年7月号:FPGA基板が付録だし明日買ってこようか。それにしても無線受信機の製作(PDF)、LPF/BPF → A/Dコンバータ → 付録FPGA基板 で FM放送も受信するですか。はー、すごいじだいになったなー。

 ウルトラセブンを見た。ペガッサ星人がべつやくれいの描くキャラに混じってても違和感無い。

2007.6.9()

 ヤフオクでちょっと大物を落としてしまった。基本的にヤフオクでは1万円を越えるものは落札しないようにしてるのだが、つい……。(^^;

2007.6.8(金)

 日本の名機「YS-11」のDNAを継承した自転車:あ、意外に安い。

 昨日の「急ぎの仕事」が保留になったです。というわけで。

通常版のパドル入力はちょっとおおげさなので、電波の回り込みがある場合にのみ、R5, R6, C2, C3を入れればいいと思います。通常は数kΩの R3, R4を入れる程度でいいでしょう。ちなみに AVRの入力はシュミット入力になっており、また、約20kΩの内蔵プルアップをポートごとに設定することができます。両方の回路において、送信機出力はお使いの送信機に合うようにアレンジしてください。正直、よくわかんないので。AVRのポート出力は最大 20mA程度とれます。通常版の CN1は AVRのプログラムを書き換える場合に使います。その必要が無ければ実装不要です。CS1は圧電スピーカーです。5ピンからはキーイン時に 約700Hzの矩形波出力が出ます。消費電流は入力OFF時には 5V 1mA, 3V 0.7mA程度。入力ON時はパドル入力のプルアップ抵抗による電流とキー出力の電流と矩形波出力の電流分が増えます。

 ↑スピード調整用ボリュームに 10kΩを使った場合、それだけで 5V 0.5mA流れますね。電池駆動などで消費電力を抑えたい場合は 100kΩでもいいです。

>回路拝見♪ つっこみ所がないくらいシンプルで良いです。 単点(長点)スペースの比率を調整できれば 味が出せるかも

ありがとうございます。実はプログラムメモリー(ROM 1KB)を8割程食ってまして、機能拡張が難しい状態です。ホントはサイドトーン周波数の調整とかもやりたかったんですけど。CPUを ATtiny24V(14ピン, ROM 2KB)とかにした多機能版というのも要望があればやってもいいかな。

2007.6.7(木)

 AM/FMラジオに両対応! パソコン用ラジオチューナ「USB AM/FM RADIO」意外なことに、USB AM/FM RADIOは、USBオーディオデバイスではない あ、そーなんだ。

>昔あったラジデンって、ノイズ対策すごいですね。

その語感からえらい昔なのかと思ったら2年前のじゃないか。すっかり忘れてる。

 VIA NanoBook ウルトラモバイルノート:ちょっといい感じ。

開発中のエレクトロニックキーヤー回路  ちょっと暇なのでエレクトロニックキーヤー(エレキーは登録商標らしい)用のマイコンプログラムを作ってたりする。PICで作ったのは既にあるみたいだけど、わたしが作るので当然 AVR。ATtiny13V使ってます。わたし自身は CWやらない(旧電話級だし)のでモニターの方のフィードバックが欠かせません。なお、左の回路はあくまでわたしが開発するためのものなので、パドルの代わりにタクトスイッチがついてたり、無線機の送信出力の代わりに LEDになってたりしますが気にしないで下さい。赤いのは単にツマミ(?)付きのボリュームで、スピード調整用です。

 ↑暇だと書いたらまた急ぎの仕事が入ったっす。ぶひ。

2007.6.6(水)

 再来年のNHK大河ドラマは異色の武将・直江兼続が主人公:どんな人物なのか正直わたしも知らなかったけど、トリビアの泉で「戦国時代に『愛』という字を掲げた兜をかぶった武将がいた」の人だったのか。NG!巻頭言の意味がやっとわかった。

 デジタル制御式 FMラジオ:このチップ、NSダイレクトで扱ってくれないかなあ。

 フルカラーLCDモジュールの解釈:すげぇ、使い方を解析してる。しまった、一昨日秋月に部品頼んだ時にいっしょに注文しておけばよかった。orz とは言え、いろいろとめんどくさいモジュールではあるな。CN1のピッチは 0.5mmだし、単純にフルカラー 400 x 96ドットで表示させるとメモリーが 113KBいるし。

 仕事が一段落したのでユウピット電子に営業に行ってきた。ちょっと面白いことになるかもしれない。

>栗コーダーカルテットのニューアルバム「笛社会」は本日発売です!

2007.6.5(火)

 アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し:よく言った!

2007.6.4(月)

 AVR-Doper基板あと6枚。やっぱり部品数が少ない配布は楽だわ。関係ないけど最近自転車使うから車乗ってないなあ。バッテリあがっちゃいそ。

 ↑お、AVR-Doper、また1枚注文が入った。

2007.6.3()

 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

2007.6.2()

 携帯番号が“背番号”に 移動履歴監視の怖さ

 原簿を破棄せよというおバカな命令を下したのは社会保険庁自身 :ほーほー。

 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング:使用例が素敵〜。

2007.6.1(金)

 猫森集会2007:おお、ゲストが斉藤さんじゃないっすか。今年は行かねば。あれ? 同じサイトーさんでもネコさんはやらないのか。

 うるまでるびののぞきあなその3 :ついに連載終了ー。

>そのかわり…なのかもしれませんが、かの「おしりかじり虫」が、「みんなのうた」で流れてますね!

あ、それは知らんかった。録っとこ。作詞・作曲・アニメーションを担当してるんですね。さすがに歌ってないか。

 ↑録ったです。振付けまであるですか。しかも有名なあの人だし。ところでみんなのうたのサイトの説明文はどこの誰が何の目的で書いたのか。

 何、デジタルリマスター版「しかと」とな。



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年