つれづれ日記 2009年9月分

→最新ページへ♪

2009.9.30(水)

 マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた:うーむ。

 フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

 秋月のLCDオシロスコープキット回路図を見るとATMega64を使っていることが分かりました そうか、じゃあ、やろうと思えばファームをいじれる(というか自分でなんか作れる)な。

2009.9.29(火)

 標高5000mに100トンの日本製アンテナ:ALMA計画の画像:かっこいいな。

 エコナと発がん物質グリシドール脂質の摂取は、天然物だろうが人工物だろうが、いずれもリスクはゼロではない

 神戸に実物大の鉄人28号完成 高さ約15メートル:おー。

2009.9.28(月)

 どうもね、新作ラジカセ型 FM/MP3プレーヤーの CPU(ATmega328p)がちょっとおかしい。フラッシュROMの書き込みでベリファイエラーになる。シグネチャとか読み出せてるし、書き込みもできたりするので配線とかハンダづけミスとかじゃない。かと言ってフラッシュROMの寿命というには早すぎる(AVRのフラッシュROM書き換え保証は 10,000回)。試しにメイン基板上の DC/DCコンバータをいじって電源電圧を 3.0Vから 3.1Vにしてみたら書き込めるようになった。それで少しいじった後、また 3.0Vにもどしたらまた書き込みエラー。このチップ、大丈夫かなあ。しかたがないのでまた 3.1Vにすると、また書き込めるようになった。R8Cと違って書き込み時の電源電圧も 2.7V以上で大丈夫のはずだけどなあ。

 ↑後日追記。SDカードを抜いて書けば問題なかったです。SDカードは最初は SPIモードじゃないので、プルアップ抵抗で CS=Highになっていても動き出してプログラマの信号とぶつかることがあるようです。

>私はMEGA8だったかな、EEPROMのISP書き換え時の場合にそんな感じに電圧あげないとダメなときがありました。

なるほど、タマにそういう不良(?)があったりするのですね。うちのはフラットICで交換が大変なのでとりあえずこのまま継続。3.1Vでエラーが出るようになったら貼り替えをするか。

 水炊きうどんの干麺も30分水に戻してから3分ゆでると美味いよ ほほー、今度やってみよ。

 八ツ場ダムの7不思議 (転載)

 Make: Tokyo Meeting 04の申し込みが受け付けられました。とりあえず個人(わたしだけ)で出展します。このあたりの物を適当に展示するのと、FMラジオキットの(ほぼ)実費配布をします。物好きな方は見に来てくださいませ。入場無料だし。

2009.9.27()

 不幸の平等化

 カラー液晶表示キター。横ラインドット抜けもキター。orz ちょうどハンダづけした位置の高さにラインが入ってます。結論:「ハンダづけしてはならない」

 ↑こんなこともあろうかと、液晶はもう一つ余分に買ってあります。とりあえずこのまま開発を続けながらコネクタを考えるです。リン青銅板を切って曲げたのを並べるか、あるいは、なんかコネクタをバラすか。2mmピッチでいいのは無いかなあ。

自作液晶コネクタ・表 自作液晶コネクタ・裏 液晶まわりの配線  そんなわけでコネクタを自作してみた。生のプリント基板を切り出し、銅箔をカッターで 2mm間隔に切り分け、そこに約1mm幅のリン青銅板をハンダづけ。リン青銅板を曲げてコネクタの接点にしてみた。この「コネクタ」の固定は悩んだのだが、結局、ホットボンドで固めた。拡大写真で見るとなんかすごいな。これで横ラインのドット抜けも無く、正常に表示されようになったです。

2009.9.26()

 燃費向上に貢献するCVTは、嫌われ者:ふむふむ、わたしゃ別に違和感は無いですね。むしろ気に入ってます。

>この記事、文章が支離滅裂ですね。「当然ですが」が多くて気になりますし。機構学とか機械設計の書籍を読んでから記事を書いたら良いと思います。ちなみに私もCVT車です。

そーゆーのはオリジナルのサイトで指摘してあげてください。

 【産経】八ツ場ダムは中止する方が損?:すごいデータだな。

 新作ラジカセ型 FM/MP3プレーヤーにいよいよカラー液晶をつなぐ。バックライト用の DC/DCコンバータは AITENDOで液晶といっしょに買った XZ5121を使う……のはいいのだが、フィードバック電圧がわからん。チップには「YTYN」とあるのだが、購入時にもらったデータシートを見ても該当するのが無いようだ。問い合わせるよりも回路を作って実験するのが早いのでやってみたらどうやら 0.1Vのようだ。ということで FB-GND間に 10Ω×3個パラを入れて 0.1 / 3.3 = 0.03 30mAで定電流駆動することにする。後で明るさを見て調整するです。 →回路図

 ↑翌日、もう一度測ってみたらフィードバック電圧は 0.083Vだった。電流は約25mAということになる。発生電圧は 9Vを越えている。これでも明るいので、抵抗は 10/10/22Ωのパラレルにして電流は 20mAということにした。

>そのカラー液晶は、使ってしばらくすると横線が入るとレビューに書いてありますが、大丈夫ですかねぇ。

使ってみなきゃわかりません。たぶん、ハンダづけの熱で壊れてるじゃないかと思ってます。あそこは本来、ハンダづけする所じゃないですもん。というわけでごく短時間でハンダづけを済ませました。今のところ問題無し。だいたい、AITENDOは実質ジャンク屋みたいなもんでしょ? 「しっかりして欲しいものです」なんてよく書けるよな。

2009.9.25(金)

 ALMA - First Move of Antenna(YouTube):中の人に近い人から教えていただきました。なんかメーサー殺獣光線車っぽい?

 動く! 望遠鏡のペーパークラフト:おお、かっこいい。これほどじゃないけど、それなりに手間がかかりそう。

 高橋敏也の新型「プリウス」買ってみた長期レビュー 第3回:新型プリウスの燃費が見えてきました従来方式のヘッドランプは、使用している最中にはかなりの熱を持つ。このため雪が付着しても溶けるのだが、LEDランプは発熱も小さい。このためそのままだと、雪が付着してしまい照度が落ちる可能性がある おお、なるほどな。それにしても新型プリウスで 18km/Lですかぁ? このあたりならフィットでもそのくらいの数字は楽々出せます。都会は大変やね。

>LEDランプどころか、HIDランプでも着雪に悩みますよ。ヘッドライトにワイパーが欲しいと切実に思えてきます。特に新潟みたいなベタ雪は。

そーかー。わたしゃ雪が降ったら家にこもってるからそこまでの経験は無いなあ。ちなみにうちの車も HIDだったりする。今度窓用の水弾くヤツを塗っておくか。

2009.9.24(木)

 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

 パイロット版『オバQ』を観た!! :おおー。

 さっとひと塗りで導電性能が改善——「ぬるだけナノ」:ほーほー。

>SETTEN No.1 20年以上前にAV機器用に買ったヤツがまだ…orz

つけすぎるとかえってダメですし。

>エンピツ(2B~4B)を端子にグリグリするのはダメですか?

ツルツルした端子にグリグリしてもあまり削れなくて意味が無いんじゃないかなあ。芯を乳鉢で細かく粉砕してなんか適当な油(プラスチックを侵さなくて安定なの)でペースト状にすればいいような気も。

 ALMA計画:日本のアンテナが山頂へ移動開始

2009.9.23(水・秋分の日)

 大きなのっぽの古時計、実は電波時計~:いいな、これ。

 新作ラジカセ型 FM/MP3プレーヤー、まだデジタルアンプ部いじってました。PAM8403の MUTE(ミュート)と SHDN(シャットダウン)を同時に ON/OFFするとどうしても耳障りなノイズが発生するので時間差をつけた方がいいんですが、メイン基板の CPUには空きポートはありません。かと言ってタイマーやロジックICを組み合わせると結構複雑になるので、結局マイコン(ATtiny13V)を導入しちゃいました。今渡こそこれで Fixのはず。

>バッテリ部分のTR1,2のFETパラはON抵抗対策ですか?

その通りです。普通の音量なら一つで十分でしたが、フルボリュームにすると DC/DCコンバータとアンプの電源間で発振状態になるのでしばらく悩んだのですが、FETをパラってみたら改善しました。やはり 2.0V近くまで電圧が下がってくると ON抵抗がそれなりに大きくなるようです。でも、MOS-FETはトランジスタと違ってパラってもいいのがありがたいですね。ちなみにこの FET(μPA1914・PDF)はヤフオクで入手しました。検索すると出てきます。

2009.9.22(火・国民の休日)

 i-gotU:猫用はともかく、小型の GPSロガーは自作したいな。緯度・経度・高度・時間などを小型LCDで表示しながら同時に microSDに記録したりして。

 本格水車自作キット:わー、素敵ー。

 クレヨンしんちゃんの名言:ご冥福をお祈りします。

 京セラ、セラミックナイフ発売25周年限定記念モデルと電動シャープナー発売:「セラミック刀が欠けちゃった……」

2009.9.21(月・敬老の日)

 せっかくの休日なのでちょっと遠出。R252・只見経由で会津へ行ってきた。途中、柳津西山地熱発電所PR館に寄る。おー、まだ X68000(確か X68030)が動いてるぞ。設置してからもう 15年以上になるかなあ。PR館すぐそばの地熱発電所の排気塔(?)が萌える。磐梯山の麓をぐるっと回ってみるが、渋滞してるとこが多い。磐越道で帰るが、そこも渋滞してたし。

>おやまあ。同じ発電所を私は午後に見物してました。行く途中、高温のパイプが道を横切ってたけど触ってみる人いるんだろうなあ。

(^^; わたしが居たのはちょうどお昼頃でした。

 お疲れさま…連休の高速道、50キロ超す渋滞:帰りの磐越道は渋滞しましたが、ここまでひどくはない。

2009.9.20()

 エコナの件:リスクの無い食べ物なんて無いということ。

 アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊

 Make: Tokyo Meeting 04 - 出展申し込み:今回は参加しようと思います。それまでにラジカセ型 FM/MP3プレーヤー完成させにゃ。

 FMラジオキット FK1ですが、電源のスイッチ用トランジスタ TR1は P-ch MOS FETに交換した方がいいですね。トランジスタだとベース電流が 20mA近く流れますが、FETだとほぼゼロになり、その分、電池も持ちます。正直、電池2本 2V程度だとちゃんと ONになるか不安だったのですが、やってみたら大丈夫そう。それどころかフルボリュームにすると電源が落ちる現象も無くなって具合がいいです。2SJ377とかがちょうどいいでしょうが、実装の際、印刷面がトランジスタと反対側(電池コネクタ側)を向くことになります。

 ↑FK1購入者の方は連絡していただければ 2SJ377をお送りします。今後配布予定のキットには最初から 2SJ377を入れます。

2009.9.19()

新作ラジカセ型 MP3プレーヤー デジタルアンプ製作開始 新作ラジカセ型 MP3プレーヤー デジタルアンプクローズアップ  新作ラジカセ型 FM/MP3プレーヤー、またデジタルアンプ作り直しました。4台目。まあ、こんなもんだろ。けっこういい音するんですよ(親バカモード入ってますが)。相変わらず EMIノイズが少しあるので FMは少し感度が低下してしまうのがちょっと残念。さーて、次はカラー液晶か。バックライトが高圧(っても 7~9Vだけど)が必要なのでまた DC/DCコンバータ作らなきゃなんないけど、これもまたノイズが心配。電流も食うし。モノクロにしときゃよかったかな。

 →アンプ部回路図

2009.9.18(金)

 無人補給機:HTVが国際宇宙ステーションとドッキング:おめでとうございます。

2009.9.17(木)

 2012年、2000万ユーザーのアクセスが2カ所の接続ポイントに集中するのか?

 花王「エコナ」シリーズ販売自粛・出荷一時停止へ……

 首相記者会見「オープンにする」 鳩山政権「公約」破り、ネット「締め出し」

 PCBCART の調査:ふむふむ、安いっすね。デザインルールはキツいかも。

 テレビのリモコンでロウソクを点ける実験:なに危ないことしてんだ。

 お役所でバイトして分かったこと:現場はそんなもんなんだろうなあ。

 「コレジャナイ」デジタル一眼レフ、限定発売ペンタックスさんから話が来たときには え? ペンタックスの方から言ってきたの?

2009.9.16(水)

 EMPORIO ARMANIケータイ、9月18日発売--ソフトバンクモバイルから:なるほどショッカーだ。

 渋滞撲滅!「ゆっくり走る」は金も時間もオトク 「渋滞学」の東大西成教授が実験で証明:ほーほー。

>19日の22時からNHKで放映するみたいですね→渋滞学

これですかね。わかりにくいページだなあ。

 鳥取で生食しらすにフグ混入 被害なし、スーパーで販売:でけぇ。

2009.9.15(火)

>基板の件:こことかみると PCBCART というところがよさそうですよ。

安いけど品質はいいみたいですね。英語のやりとりが面倒だけど。仕事ではともかく、趣味の方では使うかも。わたしのみが使える裏技として、仕事の基板を発注する際にいっしょに面付けしてしまうというテもありますが、いつでも使えるわけじゃないし。

製作中の新作ラジカセ型 MP3プレーヤーの中身  新作のラジカセ型 MP3プレーヤー、アンプは別基板になってていくらでも作れるので、PAM8403(PDF)を使ったデジタルアンプを作り直してみた。万能基板にサンハヤトの銅箔テープを貼ってグランドにし、不要な部分はカッターで切って剥ぎ取りつつ、部品を実装。もちろん、チップビーズやチップコンデンサでノイズ対策をバッチリ行った。ほとんど高周波回路。すると FMも聴けるようになった。まだ EMIノイズが残ってるらしく、少々感度が落ちている気もするが許容範囲。勝利! と言いつつ、なんか電源ON/OFF時に発振しているような音がしてうるさいので対策しなきゃ。

 ↑発振の原因は電池が無くなっていて DC/DCコンバータが無理をしているせいらしい。土日に作ったアナログアンプがうまく動かなかったのもその為のようだ。ローバッテリー検出を厳しくするか。

 CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士:またわけのわからんことを。

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:谷山浩子「DESERT MOON」キター。

2009.9.14(月)

 『マンガノゲンバ』の件:ほほー、そーゆー取材なら断っちゃっていいんじゃない。

 日本人のリスク観と文化的背景

 ちゆ12歳:新ネタ。タイトルがアレなので恐いので直リンクはしません。

2009.9.13()

 SDカード・トランスポートを作ってみました −その2−:正直、WAVEファイル(無圧縮)じゃ転送速度間に合わないか、あるいはあっても全く余裕が無い程度だと思ってましたが、結構余裕があるんですね。とはいえ、さすがに FPGAも併用する必要があるようで。あと、基板作る際の黒レジスト(赤とか青とかもある)、わたしもやりたいけど、その分費用追加になるからなあ。

 RAINBOOK ライブ/イベント:昨日今日と新潟市の古町でやってますね。中越大震災復興イベントもあります。あれ、そっちは容子さんだけ?

 「とても」の方言47都道府県分:このあたりでは「バ」も使います。「馬鹿」とはアクセントが違うので区別できます。例:とても寒い→バ寒い

 越後・謙信SAKEまつり:ひー。

 EAGLE に挑戦中(2):わたしの場合は配置→オートルータを何回か繰り替えしてある程度満足のいくようになったらあとはひたすら手修正ですね。これが楽しくて真夜中までやってたりします。そのため、仕事の場合はあえて「必要な性能が出るならそこで止める」ようにしてます(と言いつつ、けっこう修正を入れちゃいますが)。完璧主義は趣味だけにしとかないと割に合いません。

 新作のラジカセ型 MP3プレーヤーのオーディオアンプ、NJM2073D使って作り直してみたんですが、音質、音量、スピーカーからの音として聞こえるノイズ(EMIにあらず)のどれもデジタルアンプに及びませんでした。効率も悪いから電池の持ちも悪くなるし。ということで FMの方を犠牲にして MP3だけにすることも考えてます。プリント基板起こせばちょっとだけ EMIノイズが減らせると思うんだけどなあ。

 ↑PAM8403のシャットダウン機能を利用してヘッドフォン使用時はデジタルアンプを止めるようにしてみた。ヘッドフォン使用時の消費電力が抑えられ、EMIノイズも出なくなるので FMも聴けるようになった。逆に言うと FMを聴くにはヘッドフォンが必要だけど、別にコードをアンテナにしているわけではない。

>ラジカセ型MP3プレーヤ期待してます。できれば、また基板配布や主要部品(まとまった数を購入するもの)セット販売も期待してます。

キット販売の予定は無いですが、メイン基板(回路図)は何枚かあるのでご希望なら実費で配布してもいいですよ。ただし、基板のみ。また、ファームもある程度自力で開発できる人でないと活用しきれないでしょうね。

2009.9.12()

 デジタルアンプの EMIノイズの件、PAM8403のデータシートの指定どおりフェライトビーズとコンデンサを入れてるけど、それでも FMはまともに聴けない(超ローカルの FMながおかしか入らない)。ほんの 10cm程度も離せば他のラジオにはほとんど影響は無いけど、同じ機器内だとダメだあ。音がいいだけに惜しいなあ。

2009.9.11(金)

 电波钟的网页中文版(软件翻译雷人):なんか勝手に翻訳されてます。公開してる物だから別にかまわないですけどね。

 パキスタン人青年の手記

 HTV打ち上げ成功、有人宇宙船の足掛かりにも:おめでとーございます。

 製作中のラジカセ型 MP3プレーヤー、FMも受信できるようになった……はずなのだが、異様に感度が悪い。orz スピーカー用のアンプをデジタルアンプにしたのだが、そのノイズのせいと思われる。うーむ……。

 ↑デジタルアンプを止めてみたらちゃんと受信できた。うーん、やっぱりアナログアンプにしなきゃダメか。orz

2009.9.10(木)

 あ、いけね、谷山浩子「うたのえほん」発売っすね。

MP3プレーヤー6号機 MP3プレーヤー6号機に使ったスピーカー  製作中のMP3プレーヤー6号機。とりあえず単なる MP3プレーヤーとして動作するようになった。今回のはかなり以前に左画像のようなスピーカーを入手していたのでそれを使用。直径は約 4cmと小さいけど、3Wも出せるのでデジタルアンプを仕込んでガンガン鳴らせるようにするです。真ん中の黒い部分はカラー液晶だけど、まだつながってない。曲名/局名を表示させたり、余裕があれば回転するカセットを表示したりする予定。

>うお!格好良い! そのスピーカなんだかよさそうですね。詳しく知りたいです。

 数年前に若松で買いました。さすがに今では扱ってませんね。AITENDOでこれに近い物売ってて、わたしゃこちらも2つキープしてます。最近よくある小型のスピーカーユニットに使われている、コーンが銀色の凹型をしたヤツですね。マグネットが巨大じゃないので組み込みやすいでしょう。ちなみにこのプレーヤー、サイズのわりにかなり重いです。

2009.9.9(水)

 “5,000円を切る”地デジチューナを繋いでみた:実家のテレビの何台かはこーいったのをつなぐことになるだろうなあ。

>その地デジチューナーのリモコンの電源ボタンでテレビの電源も連動すると良いなぁ。

 学習リモコンみたいのを使う方法の他に、電子工作する人ならチューナーの中開けて 5Vとか取り出して SSRキットなどに入力する方法もありますね。100Vを扱うので感電や漏電に注意。……あ、音量調整は結局テレビのリモコンを使わなきゃなんないのかな。

 ↑現在発売中の1万円チューナー PRD-BT100-P00なら各社テレビ対応のリモコンがついてますね。値段だけのことはある。

 日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:うむうむ。

 お台場ガンダム解体中、(ほぼ) ラストシューティング状態:たかがメインカメラを(略

2009.9.8(火)

 工人舎が345グラムで7時間駆動の小型PCを発売:お。

 週刊 マンガ日本史:フラッシュ重すぎ。読み込みだけで何分もかかってんじゃねー。結局即スキップしてるし。「弥生時代の卑弥呼から」ってことは、縄文マンガの高室弓生センセは描かないのか?

 ↑あ、そーか、これはマンガ雑誌じゃなくて、マンガも入ってる学習雑誌なわけね。じゃあ別にいいや。

2009.9.7(月)

 「チーム・マイナス6% エコドライビングコンテスト」リポート先を急がず、ゆるゆるとスタート いとをかし。

 高速道路無料化のすべての疑問に答えます:とりあえず平日も 1000円にしてくれるとありがたい。CO2排出が云々というのであれば、例えば 100km未満は無料で、それ以上は 1kmあたり約1円で上限 1000円などのケータイ課金方式でもいいな(首都高とかを除く)。

 UFOがGoogleの"o"を誘拐、ナゾのロゴは誰をあらわす?

 神話としてのアンパンマン:奥が深い。

 「マグロの解体ショーぬいぐるみ」作った女子の思考回路:乙幡~www

 Make: Tokyo Meeting 04 - 日時と場所決定!:お、今度は参加するか。ハムフェアで売れ残った FMラジオキットが沢山あるし。出展費とか確か無いし、学生が多そうだからかなりディスカウントして売るか。

2009.9.6()

 鳩山幸夫人のUFO発言が世界中で取り上げられた翌日、GoogleのロゴがUFOに変わる:あーあ。

 駿河湾地震で判ったこと(憤り編):ふむふむ。

2009.9.5()

 消費者庁 新設の意味

2009.9.4(金)

 メルセデス・ベンツ、「Sクラス」にハイブリッドモデル:燃費 11.2km/Lでエコカーなのかよー。

 RFADテクノロジーのケース:アクリルじゃなくてガラスなんですか。

 リアルだけど、ちょっと寂しい感じの中古車屋さんのジオラマ:なんだかなあ、リアルすぎて。

2009.9.3(木)

 今日の Google トップページ: ドラえもんの誕生日:へー。

2009.9.2(水)

 GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの開催は8/31まで!終了後、1/1ガンダム立像はどうしたらいい?まず頭と左腕だけ壊す おまいらww その次はコアファイター射出して横倒し。

 日本のサラリーマンのようになれないwので辞任します。

2009.9.1(火)

 早くもETC販売さっぱり!:えー、来年度って決定事項なの? いろいろゴタゴタしてかなり遅れるか、最悪の場合は無料にならなかったりするかもしれないと思ってるもんで先月自分で ETCつけたです。まあ、親父が遠出に連れてけと言ってたってのもあるけど。数回遠出すりゃモトとれる。まあ、公共交通機関が整備されてる首都圏と地方じゃ温度差もあるわね。



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年