つれづれ日記 2008年6月分

→最新ページへ♪

2008.6.30(月)

 Check out the Fools Brd at AS220's Fools Ball tonight:む、なんか向こうのやつらは普通に XBeeを使いこなしてるみたいだな(なぜか危機感)。

 エヌ・シィ・ティ 次月の見どころ/今月の見どころ(どっちなんだ):花実ライブ「月の娘」 in 長岡を放送するらしい。

 EeePCなんか目じゃない、超小型モバイルパソコンの作り方:お、すげー。DS持ってないけど。

2008.6.29()

 まるで明日の日本の縮図を見ているようだ(2ch戊辰戦争事件)

 とりあえず青色LED電波時計の組み立て方を書いた。使い方も書かなきゃ。普段は単に読むだけなのだが、設定モードの操作方法を書くのが面倒。7SEG LEDフォントとか無いかな。

2008.6.28()

 J-RCOM 最新情報

 ユウピット電子青色LED電波時計の人柱の皆様方の分のアンテナ用コンデンサを買ってきた。AMラジオ用バーアンテナを 40kHz/60kHzで同調させるのでけっこう大きなコンデンサが必要になるが、そんな容量のトリマコンデンサは無い。そのため、固定コンデンサを一つ一つ実際に同調させて調べつつ組み合わせる必要がある。というわけで場所をお借りして測定回路を持ち込んで選別させていただきました。どうもお世話様ですー。

2008.6.27(金)

 10代のネット利用を追う MIAU代表の小寺信良氏に聞く、フィルタリングに代わるもの

 お仕事なので詳細は書けないけど、XBeeを使ったシステムを作りはじめた。2個で通信する場合は基本的に周波数チャンネルと PAN IDを合わせて適当な 16bitアドレス設定して相手のアドレスを Destination Addressに設定(16bitアドレスを指定する場合は DH=0)すればそれでもう通信できる。しばらく悩んだのが、最初の設定でコマンドモードに入る際、+++ を入力する(ATコマンドなので)のだが、その前にしっかり1秒間ガードタイム分の時間待ちが必要なこと。パソコンのターミナルソフトで実験する際は問題ないのだが、マイコンで設定してやろうとするとついつい忘れがち(わたしだけか?)。1.1秒の時間待ちを入れたらあっさり動作しました。コマンドでガードタイムを変更することもできるけど、ユニット交換した際に困らないよう、起動時だけはちゃんと1秒以上待った方がいいだろう。

 ↑あと、設定値は不揮発メモリに書き込めるので、一旦設定して不揮発メモリに書き込めばマイコン無しでシリアル通信の無線化も楽にできる。汎用 I/Oポートや A/Dコンバータ、PWMもあって、設定しておけばマイコン不要&無線経由でそれらの値を読んだり出力したりも可能。便利便利。通信の秘密が……という向きにも AESで暗号化対応もできるし、至れり尽くせり。

 「数千個ロット単位から対応します」,村田製作所が超小型無線LANモジュールの販売体制を強化:秋月あたりでキットで小売りしてくんないかなー。

2008.6.26(木)

 振り込め詐欺被害金救済法が施行:まだ公開してないんなら「データがありません」とかなんとか表示しろよー。

 徒然草を現代語訳してみる:第212段wwww

 「ハルヒは、いい」——米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた:なんかいいな。

2008.6.25(水)

 Vista→XPダウングレード権の廃止報道、マイクロソフトが否定

 なぜなら、給料が安いから

 Firefox 3と色管理:へー。

2008.6.24(火)

 ペットボトルに氷を入れたい方へ「ペットボトル用アイストレー」:おおー、なるほどー。細身の水筒とかにも使えますね。

2008.6.23(月)

 青色LEDを使った電波時計の少し恥ずかしいファームウェアも公開です。あと、これをキットというか全部品セットで欲しい人はいますか? 今回のは基板が2枚もあるし、高い部品が多いので MP3プレーヤーキットよりも高くなっちゃいますが。

>kit はい! (値段?)

色々計算したんですけどねー、ハムフェアでは 7,500〜8,000円で販売するとして、今回の申し込みについてはそれよりも少しお安くしておきますです。詳しくはメールでお問い合わせくださいませ。あと、組み立てたら感想とかお知らせ下さい。特に感度を確認したいので、40kHz/60kHzの両方の受信具合なども知らせていただけるとありがたいです。あと、条件:

 iPhone・iPod touch をあの伝説の金融電卓に 「HP-12C」:おーすげー。

2008.6.22()

 VS1053b日本語データシート私家版:おお、ありがたやー。デバイスのデータシートの英語は避けられないとは言え、やはり日本語になってると助かります〜。なお、まだ暫定版なので逐次更新されると思いますので使う人は注意。デジタル電源電圧範囲キビシー。

 青色LEDを使った電波時計を書き始めました。ファームウェアももう少ししたら公開します。

2008.6.21()

>"つ"ってどういう意味ですか?  2chでもたまに見かけるけど

(^^; 「手」ですね。「つ」の右側に書いてあるものを差し出しているようなイメージかと。

 Smallest Man-made Orange:すげー。

2008.6.20(金)

 つ

2008.6.19(木)

 ニセ科学脳:ほー。

 クラスター爆弾を廃絶しても日本の国防上問題はない:よくわかんないけど神浦さんとこでも問題ないと言ってたし。

 『ねるねるねるね』のお婆さんはまだ生きてるし『電脳コイル』にも出てるという話:あー、メガばあ。

 あの「Eee PC」がついに4万円割れ!:お。

 Transistor clock kit uses no chips:わーすげー。

2008.6.18(水)

 間違いだらけの痴漢冤罪回避マニュアル
 ところでビルガードって誰よ:ほー。

 Firefox 3 出た。お、Ubuntuのアップデートでも Firefox 3キター。

2008.6.17(火)

 FPGA に夢を見る。:うーむ、やっぱりそっち方面にも手を出さにゃあかんかなあ。

 ウォーターエネルギーシステムの中身が予想以上にしょぼくて脱力した件:終了ー。

 XBee 1mW チップアンテナタイプ:おお、安い。……でも、TELEC認証受けてないのね。orz こちらで売ってるのは認証済みバージョンです。って、同じものだと思うけど。(ファームウェアが異なる可能性はある。)

 PICASO VGA/SVGAグラフィックス・コントローラ
 PICASO用ベースボード:このセットで使えば、アナログRGBモニターにちょっとした絵やグラフを書くシステムを、パソコンを使わずにマイコンで組めるなあ。256色、310 x 210 x 8ページ or 620 x 420 x 2ページ or 800 x 560 x 1ページではあるが、利用価値はありそう。

2008.6.16(月)

 ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない:そーだよなー。

 よつばと学ぶ英単語 (1):おー。

 水から電気を作る「ウォーターエネルギーシステム」続報、販売権を取得しようとした会社に直撃取材:益々香ばしい。

 「水をガソリンにする装置あります」原油高に関連した迷惑メール続出:あーあ。

2008.6.15()

>サイマル放送のチャイムは鳴ったのですか?

わたしの場合は昼間は普段 NHK-FMを BGM代わりに流してて、昨日はそれ聞きながらネットぐるぐるしてたらあのチャイムが流れてきました。「何か聞いたことのあるチャイムだな」→1、2秒後「緊急地震速報です……」「何、地震、でもここは揺れてないってことは震源じゃない。少しすると揺れるかもしれん」→1分くらいして揺れ始めたって感じ。すぐに NHK総合(アナログ地上波)つけたら NHK-FMと同じ音声でアナウンスしてました。で、NHK-TVよりも NHK-FMの方がワンテンポ音声が速いのね。今では映像は局内でデジタル処理されてるだろうから、どうしても少し遅れるのでしょう。それに音声を合わせるので、アナログ地上波でもほんのわずか遅れるみたい。まあ、ほんの 0.2〜0.3秒程度(わたしの主観)だけど。これが地デジだと更に数秒遅れるわけだ。

 【岩手・宮城内陸地震】緊急速報は奥州で間に合わず栗原は同時、震度5強の仙台は10秒の猶予 :震源地近辺では間に合わないのは最初からわかっていること。「地震が発生したこと」を検知するシステムなのだからどうしようもない。内陸部の地震についてはこんなものだが、東海地震など、震源が陸地からかなり離れた海底の大地震では威力を発揮するので意味がないわけじゃない。

 とゆーわけでヤフオクで千円で落とした送信専用携帯ファクシミリ「α-X」が届いた。うちは未だに ISDNなのだが2回線使えるので自分のうちから自分のうちにかけて FAXを試してみる。……遅い。orz A4 1枚分送るのに 10分くらいかかってる。どうやら 1993年の製品らしいのである程度しかたないが、ちょっと困るなあ。で、壊れた FAXはプリンタ部分が壊れてて、試してみたら FAX送信はできる。つーわけで普段は電源切っておき、送信する必要がある時だけ電源入れて使うかなあ。場所とるけど。

 ↑ついでに昨日買ったおたっくすジュニア VE-GP62DL、得に不満な点は無いが SDカードの読み書きは遅い。FAXデータを高品質で保存するとなんかすげー待たされる。それとも SDカードの読み書きじゃなくて JPEGエンコードに時間がかかってるのかしら。ちなみに FAXデータは JPEGだけでなく、なぜか同時に TIFF形式のファイルもできている。あと、受信時刻と相手のファックス番号を記録したテキストファイルも作成されてる。

掌の上の青色LED電波時計  青色LEDの電波時計、ケースに入れてみました。タカチの SW-75B(75 x 50 x 30mm)を使い、表の面にはスモークブラウンの塩ビ板を貼ってあります。で、このせいでまた明るさが暗くなります。明るさ100%でちょうどいいくらい。ってことは、キットにすると暗いと感じる人も出てくる可能性があります。なので LEDの電流制限抵抗を小さくしてもっと明るくしないといけないかも。明るすぎる場合は設定を変えて PWMで減光調整が可能なので。

 ↑ファームウェアはコア部分はほぼ完成。設定機能(明るさ 5〜100%、40/60kHz、12/24時間表示、マニュアル時間合わせ)と日付表示(月日のみ)は実装済み。アラームもつけるかな。これはシリアル信号で時間を読み出す機能とはピンの関係で同居できないけど、そうしたい人はファームウェア書き換えてもらうだな。

2008.6.14()

 人の世の理とこの世の理

 8:44 緊急地震速報キター。8:45 ゆっくり揺れてるー。震源は岩手県らしい。え、震度6強! マグニチュード7.0!! 震源地は平泉近辺。深さ 10kmと浅いので被害が心配です。

 9:21 再び緊急地震速報の後、少し揺れる。9:30過ぎ、NHK-FMは通常どおりの「世界の快適音楽セレクション」を流し始めた。……ところでこの番組のジングルの「ポロンポロン」って音、緊急地震速報に似てるなあ。たぶん来週から差し替えられるんじゃないかな。

 秋葉原通り魔殺傷事件(その9)「加藤の乱」就職氷河期世代の叛乱

 そんなわけでおたっくすジュニア VE-GP62DL買ってきた。もっと安い家庭用FAXとかもあったのだが、やっぱり場所をとらないし、SDメモリーカードで FAXデータを持ってこれるのは色々便利。JPEGなので OSを選ばずに印刷できる。電話帳データは単に Shift_JISのテキストだったので、最初に本体の電話帳を SDカードに全コピーして、それに合わせる形でデータ入力したら読み込んでくれました。

2008.6.13(金)

 FAX壊れたー。使う頻度は少ないんだけど、客先によっては使わざるをえない。FAXお知らせメールは良さそうだけど、うちはひかり電話入ってないし。うーん、安いやつを買ってくるかなあ。

 パナソニック「おたっくすジュニア VE-GP62DL」:あ、これいいなー。さて、送信はどーするか。場合によってはスキャナ+FAXモデム送信という方法もあるが面倒だなあ。

>LANに参加できて、ブラウザで受信ファックス内容を読めるとか、ネットワークプリンタになっていて、それで印刷すればファックス送信できるとかだったら、さらにいいですよね。
>http://www.nec.co.jp/pcom/products/nefax/ip6050cs/

あまり使わないのに金をかけるつもりはないっす。とゆーわけでヤフオクで送信専用携帯ファクシミリとゆーのを千円で落としたです。これで場所もとらずに済む。

 「chumby」遂に日本上陸
 目覚まし、ゲーム機、YouTubeテレビ——多機能ネットガジェット「Chumby」日本上陸:おおー。

2008.6.12(木)

 人間までカンバン方式
 蟹工船が平積みとなった挙げ句のアキバ事件か

 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止

 水のエネルギーで走行する自動車を発表:今日か。わくわく(別の意味で)。

 水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました
 水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」デモムービーいろいろ:キター! ……この画像を見ると、銅と亜鉛とかの電極使って中に塩でも入れておき、水を加えれば確かに電気は出てくるなあ。構造的には原始的な電池っぽい。1セル0.7Vってのもちょうどそのくらいだし。もちろん、効率がいいわけはない。この図はわけわかんねー。INPUT=OUTPUTなのに電気エネルギーが生まれるの? 左の所の「化学反応」って何さ。「触媒」のなのか「電極」なのか。

 真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論:エネルギー保存則を無視してるからなあ。確かに水を水素と酸素に分解する方法はいくつもあるけど、その際には必ず膨大なエネルギーを与える必要がある。だからこそ、水素を燃やす(酸素と結合させる)際にエネルギーが出てくるわけで。

 タミヤ、スペースシャトルのプラモデルを発売:ほほー。

2008.6.11(水)

>目覚まし機能がつけばほしい。枕もとだと逆にうっすら文字が光ってるほうがありがたいです>時計

ポートは二つ空いていてランドも設けてあるので、そこに圧電スピーカつないでファームウェア書き換えれば可能です。スイッチも二つついてるのでそれで時間設定して鳴ったら止めてやればいいし。ただし、MP3プレーヤーみたいな SDカードスロットは無いのでファームウェアを書き換えるにはプログラマ(ライタ)が必要になります。あーめんどー。

 ↑ちなみにわたしは部屋を真っ暗にして寝る人ですが、あの時計を置いて電気を消すと部屋中がこうこうと青く照らされたように感じます。明るさ 5%まで落とすとだいぶいいので、照度センサつけてまわりの明るさに応じて自動調光しようかな。

 Ubuntuに Firefox 3(RC2?) キター。心なしか速くなってて気持ちいい。

2008.6.10(火)

 バリウムを飲んできた。わたしの場合は会社員じゃないので市の検診なんすけど、昨年と比べると心電図と眼底検査が廃止になってた。有効性が低いと判断されたんだっけ?

 例の電波時計はコモンのトランジスタ取り去って CPUのポート直接駆動にしてついでに動作クロックを落としたりしたので明るさ 100%でも 9mA程度になった。相変わらず電池時計としては苦しいが、7SEG LED表示としては今までとは格段に低消費電力っす。

>電池の駆動時間が短いとはいえ、移動運用とか短期のイベント時に使用するのであれば、電池のメリットはあると思います。

まあ、単三電池で1週間程度は持ちますからな。ただし、3.3Vで安定化する必要があります。3本+LDO三端子レギュレータか、DC-DCコンバータとか必須。

>マユツバなお話をとりあえずしておきますね。 http://www.carview.co.jp/news/0/73996/

あれ? 昨日のこれのことじゃないのか。Webサイト見に行っても当然のことながら詳しいことは書いてないなあ。ちなみに4年前にも同じような記事があったなあ。その記事に出てきた会社は「ヘキサゴンエナジー」と「ハイゲンテックジャパン」という名前だった。現在ググっても「騙されたんじゃないの?」というページしかひっかからないなあ。

2008.6.9(月)

>自分で確かめずにYukiさんに振るのは心苦しいですが、これで消費電力減らせませんかねぇ?

これって単純にデューティ 5%で駆動すれば、理論値よりも明るく感じるということでいいのだろうか。だとしたら設定変えるだけでファームウェアもいじらずに対応できるのでやってみた(デューティ 5% 78Hz)。で、暗いけど、暗めの部屋なら読み取れないことはないですね。これでも大丈夫という人もいるかも。ただ、これでも消費電流は思ったより減らず、6mA程度流れてます。CPUの消費電流の他、コモンのトランジスタのベース電流や過渡電流などけっこうあるのかなあ。

 ↑あ、違った、うちの設定で単純に 5%とすると、5桁分(数字4桁+コロンとかのLED)のダイナミックスキャンをしてるのでさらに 1/5になってデューティ 1%相当になるわけだ。記事の実験の 5%相当にするにはうちの設定は 25%にする必要がある。で、ここまで増やすと暗めだけど十分実用的な明るさです。でも総消費電流は 7.2mA。

 ↑電流がこの程度だったら 7SEG LEDのコモンにトランジスタ使わずに CPUのポートで直接駆動してもよかったなあ。RN2205(PDF)使ってるから単純計算、ベース電流が 1.5mAも流れてる。

 ↑ところでこの電波時計はキット化してハムフェアとかで売るつもり。電池交換が苦にならない人は電池で駆動してもいいですし、太陽電池とかつないでもいいかもしれませんね。その辺はご自由に。回路図やファームもそのうち公開します。

 JARLのページにハムフェア 2008の情報が無いみたいなのだがどうなっておるのか。

>http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm 出展申込期間は終わってますが大丈夫ですか?

あ、それは大丈夫なんですが、今年はうちの仲間は参加者が少なくなりそうで出展費用が厳しいっす。だもんで電波時計売って足しにしようかと。

2008.6.8()

青色LED電波時計  ファームウェアはもうちょっといじる必要があるけどハードウェアはほぼ完成したので公開。表示に涼しげな青色 7SEG LEDを使った電波時計です。40kHzだけでなく 60kHzにも対応してます。AMラジオ用のバーアンテナ使ってますが、うち(新潟)でも佐賀からの 60kHz標準電波が受信できるので感度は十分かと。小さく作ったのでタカチの SW-75Bに収まるはずです。

 青色LEDは高輝度で少ない電流でも光るので、あわよくば電池でと思ったのですが、さすがに難しい。PWMで明るさを調整できますが、今のところ明るさ 50%で 3.5V 9mAくらい流れてます。2000mAHの電池使ったとして9日程度しか持たないですね。夜間や深夜は輝度を落とせばもう少し持つかな。逆に ACアダプタだとこの程度は負荷が軽すぎます。トランス式の非安定化型だと電圧が上がりすぎるかも。

 ところで画像だとなんか水色っぽく見えますが、実物はもっと青が強いです。よく見ると9だけ他より明るいですが、これはダイナミックスキャンをカメラがとらえただけで、肉眼では全く同じに見えます。

>秒数表示もほしい(電波時計なら、ましてACアダプタなら)

実用的にはそうなんですが、6桁表示ってかっこよくないと思う。当初は電池駆動めざしてたし。ちなみにコロンは1秒ごとに点滅します。

>車載に面白そうですね。SuperCapみたいなもので時刻設定のバックアップなんて、如何なものでしょうか?

秋月のリアルタイムクロックモジュール0.22Fの電気二重層コンデンサ載せてます。電源切られても2、3日やそこらは計時を維持します。

2008.6.7()

 GrabBee X+ Deluxe USB2.0 Audio/Video Grabberチップは EM2820だそーな。Linuxで使える可能性大。

 日本で2軒目のArduino輸入代理店がオープン:今のところ Arduinoオンリーですが、いろいろ扱って欲しいですね。

 「未知のウィルス感染症」のこと:へー。

>ナンシー関の大ハンコ展、こちらで知って見てきました。作品のすさまじい量に圧倒され、清水ミチコのコメント映像に涙腺をやられました

あ、いーなー。

 アクセス件数 85万件になりました。皆様どうもありがとうございます。

2008.6.6(金)

 MP3デコーダ VS1053b:うおっ、秋月で扱い始めたか。実は VLSIから直接購入したのが手元にあったりする。って、こんなふうに死蔵してる部品が多いなあ。orz

>MP3だけでなく、AAC、WMAやなんとMIDIも対応なんですね。

VS1003も一応 MIDI対応してますが、音色を適当に作ったって感じで、バランスが悪かったです。「とりあえず鳴る」という感じでした。VS1053ではそのあたりは改善されてるのかなあ。ちなみに VS1053はソフトを組み込めば Ogg Vorbisでの録音も可能です。(再生はそのままで可能)

2008.6.5(木)

 ライブCDの部屋eeeXubuntu-lcr 8.04出てますね。

 ナンシー関が仕事場に残した全5000個を公開する「大ハンコ展」:ほー。

 「認証」に関するおさらいと taspo について
 苦しい言い訳? :ふむふむ。

2008.6.4(水)

 秋月の青色 7SEG LED4桁をダイナミック点灯してみる。電源電圧約3.3V、全電流 10mA程度でもそれなりの明るさで光る。しかしそれでも電池駆動しようとすると単三エネループで 200時間程度しか使えない。電池時計にはやっぱり厳しいなあ。

 仮面ライダー遷都 (せんとくん):うめえ。

2008.6.3(火)

 ついに常温核融合を成功させた科学者は日本人:わくわく。

 バルタン胃、メフィラス脳……懐かしの怪獣図解:あ、欲しい。どーでもいいですがうちの甥っ子は妙に初代ウルトラマン・ウルトラセブンの古い怪獣ばかり知っているらしい。なんでだろ。

 SQLのエスケープ再考 :あーめんどー。

 バナナの危機:へー。

 ゴミの山から宝の山へ——都市鉱山からレアメタル:うちには不要な基板や部品とかいっぱいあるから引き取ってくれんかなー。

2008.6.2(月)

 AVR-ChipBasic8: Hardware:キーボード入力、ビデオ出力の BASIC基板らしい。この画像を見ると昔懐かしい BASIC型言語 GAME80っぽい。

 そこが知りたい家電の新技術 なぜ電波時計は正確な時刻を刻み続けるのか? :送信所ルポ。

 「青少年閲覧防止措置」はとんだ毒饅頭かもしれないな

 IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない

 誰が「タバコと肺ガンは無関係だ」と言ったの?

2008.6.1()

>http://www.aitendo.co.jp/product/1065。自作のにも使えそうですね、これ

賑やかっすね。MP3プレヤーキット[MP3-KIT]が電気を食うのがどうかと思ったのですが、これと組み合わせて据え置き型にすればいいですね。リモコンもあるし。

 authority pot (concept)



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年