「ゼロ」カロリーなのに太る?! 日本で知られていない、まさかのカラクリ
なんか実家に怪しい電話があったらしい。弟の名前で「電話機を変えたから」などと言ってきたとのこと。「オレオレ」で済ませるんじゃなくて子供の名前とか調べてからかけてきてんだね。皆様お気をつけくださいませ。
Raspberry Pi専用 USB HUBの新基板に部品を実装して動作確認。特に問題無し。
新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志
『孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生』(前野ウルド浩太郎、東海大学出版会)感想
ちょっと用事で長岡市中央綜合病院へ。なんかえらく混んでいる。壁の張り紙によると 24日にシステム移行とやらをしたそうで、しばらく時間がかかるけどすいません、だそうである。大変だなあ。
Eagleのアップグレード料金が高いので今まで Version 5使ってたけど、そろそろ 6に移行。さっき届いた。P板.comの段ボール箱で。
OLIMEX MOD-LCD4.3のバックライトLEDを PWM調光してみた。デューティ比 10%まで落としても見た目の明るさはあまり変わらない。なので動いていないと勘違いしてしばらく悩んだ。100%→50%にしても明るさが変わらないんだもん。回路図を見ると LEDに抵抗が入っておらず、DC/DCコンバータの電流制御などもしていない。過負荷で動かしてたのかも。5V電源でのアニメGIFのバックライトチラつきも 10%だと無くなってるし。
現場ボードページの下にある、土木カトラリーは、燕市の洋食器ですので燕市の物産展直売場に行くと買えます。
えーと、ここかな?
JR高架下の電子パーツ街「ラジオストアー」が11月末に閉店:高架下のお店全てが無くなるわけじゃないのか。
マルモパーツ:たまたま仕事で必要な部品を探してたらここで売ってたので通販で注文。マルモさんはラジオストアー閉館後も通信販売は継続するそうです。
秋葉原ラジオストアーは64年の歴史に幕を閉じます。:11月いっぱいか。
新国立競技場がどれだけ赤字を出しそうかを収容人数だけが似ている例でとてもアバウトに試算してみた
「日本では、作家が連載するんですよ」「えええっ!?」 無理自慢から、補い合う関係に
OLIMEX MOD-LCD4.3で GIFアニメ表示させるとバックライトや緑色の LEDがチラつく。GIFアニメだと瞬間的・定期的に大量のデータ転送が発生して電源電圧が下がるみたい。12Vの ACアダプタつないだらチラつかなくなった。
ちょっと仕事してた。休みはこれが終わってから。
GIFフォーマットの詳細
Libnsgif:うちの OLIMEX MOD-LCD4.3は TJpgDec使って定期的に microSD内の画像ファイルを切り替え表示するフォトフレームにしているけど、飽きちゃうのよね。一般的な動画再生はスペック的に無理だけど、GIFアニメなら楽に表示できるはず。って、今ちょっと本業が忙しいんだけど、忙しい時にこそ逃避するのかなんか思いついてしまう。
giflibと何が違うのでしょう?
まだ使ってないので本当のところはわかりませんが、Libnsgifの方が移植が楽そうだったので。
↑サクッと移植完了。移植っても、RAMが 32MBもあるので普通のパソコンとあまり変わらないやり方(ファイルを全部一度に RAMに読み込むとか)がができるから楽ちん。
↑GIFのデコード、意外に遅いなあ。外部RAMはアクセスが遅いからなあ。パソコンの CPUみたいなキャッシュも無いし。
↑RAMが多いので、最初に全てのフレームデータを RAM上に展開し、あとはタイミングを合わせて表示するだけにしてみた。読み込み・展開にかなーり時間がかかるけど、動き出せばスムーズに表示される。
「重機萌え」ガンダム世代がハマるブルドーザー、ショベルカーの“魅力”…新たなブームに関連本大売れ
急に忙しくなったので。
Make: Tokyo Faire 2013向けの Raspberry Pi用 USB HUB基板ができあがってきた。けど、今それどころじゃないなあ。当日までに何枚作れるか。
イプシロン初号機の打ち上げが成功! - その名前に込められた意味も明らかに
『AKIRA』はなぜ2020年東京オリンピックを予告できたのか
クッキー・クリッカーについて:これかー。
リアルなイモムシ全6種! 海洋堂から「イモコレ!~イモムシストラップコレクション~」発売
OLIMEX MOD-LCD4.3で日本語フォント表示。UEXTコネクタに 32Mbit(4MB)のシリアルフラッシュROMを増設。そこに日本語フォントを入れて文字表示してみた。MOD-LCD4.3は RAMが 32MBもあるから microSDカードからフォントデータを全て RAMに読み込んで表示してもいいけど、やはりフォントは内蔵しているのが望ましい。
12, 14, 16ドットフォントで表示してみたけど、このサイズだと 16ドットフォントだけで事足りそう。
なお、MOD-LCD4.3の UEXTコネクタから 3.3Vの電源をとるには「3.3V_UEXT_E」のジャンパをハンダでショートしておく必要がある。
イプシロン打ち上げ成功 惑星分光観測衛星「ひさき」誕生
イプシロンロケット試験機打ち上げ、ロケット革命への第一歩
藤原紀香が「秘密保全法」への危機感 ブログでの勇気ある発言をたたえたい
ガチでギークな女優、池澤あやかがRaspberry Piを持ってた件
Frame Video Player on LPC1788:うちのでやってみようかと見てみた。単にパソコン上で ffmpeg使って液晶のサイズ・ピクセル形式に合致した無圧縮 AVIファイルを作り、それを SDカードから読み取って VRAMに転送してるだけだった。なんだー。でも気が向いたらうちでもやるかも。そんなのでも動画表示できると楽しいから。
MZ-700/1500 EmulatorのソースコードがGitHubで公開されました:これなー、OLIMEX MOD-LCD4.3に移植できると楽しいだろうなあ。ポータブル MZ。キーボードとスピーカーだけなんとかすればスペック的には動かせると思う。移植作業がハンパないけど。
往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]:これは FPGAでやってるんだっけ。あ、これかな。
XM6i - クロスプラットフォーム X68000/X68030 エミュレータ:がんばってるなあ。
「ドコモが個人情報を売る!」 というデマがTwitterで広まってる...。 ホントはどういうことなのか解説するよ
シャープ公認のX68000“マンハッタンシェイプ”ケースが復刻されるか? :わくわく。
Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む:ほえー。
そんなわけで 32bitのプログラム。ようやく OLIMEX MOD-LCD4.3に自前のコードで JPEG画像が出せるようになった。自前っても、ねむいさんのコードサンプルを移植して ChaNさんの FatFsと TJpgDec使ってるだけだけど。まあ、うちらの仕事なんていつもそんなもんだ。巨人の肩の上。
↑それにしても RAM 32MBって広いなー。今まで「RAM 2KB(ATmega328p)」とか場合によっては「RAM 64B(ATtiny13)」とか使ってたりするから。Z80よりも狭い。
回転する星空を自分で作る! 大人の科学マガジン「新型ピンホール式プラネタリウム REAL STAR」
JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか?
新型「フィット」の1.3lエンジンモデル、燃費26.0km/lで日産「ノート」を上回る:これはこれで。
ミッフィーの早引き人体解剖用語ハンドブック:中はどんなんだ? ハローキティの図解人体解剖用語辞典なんてのもあるのか。
OpenOCDの cfgの「cortex_m」の件、逆だそうです。OpenOCD Version 0.7以降は cortex_m0にも対応したので「cortex_m3」から「cortex_m」に変更になったとのこと。つまり、ねむいさんとこの cfgは最新版の OpenOCDに対応済みなのだそうです。すごいなあ。ちなみにうちの OpenOCD(Ubuntuバイナリ)は 0.6.1でした。
「映画『テルマエ』のヒットで、夫婦間が険悪になりました」 日本流運命共同体では解決できないこともある
昨日のねむいさんとこのおきばの cfg(OpenOCD MCU-aimed cfg files Nemuisan Special)の件、公開時期が古いので OpenOCD側の仕様変更があったのでしょう。軒並み cortex_m になってますので、利用される方はそのあたりを確認してから利用させていただきましょう。
カレー業界を揺るがす!? 密かに増殖する「淡路島カレー」の正体は?
10.1''LCD Display - 1366x768 HDMI/VGA/NTSC/PAL:Raspberry Piにちょうどいいな。
外と知らない!?無線LANとWi-Fiの違いまとめ:802.11でない無線LANって何だ? Bluetoothや ZigBeeは無線LANとは言わないと思うが。まあ、ZigBeeはネットワークではあるけどさ。
sync時のログも-debug5を付けると、見られますよ。自分のボードがSyncしない時のデバッグに役立ちました。
ボーレートを 57600にしたら動きました。一昨日はダメだったのになあ。数字を間違えたか? 115200は Syncできてない。
↑40KBくらいのコードを OpenOCDで書き込んだら 100秒くらいかかった。lpc21ispで 57600bpsだと 13秒で書けた。うーん、OpenOCDの設定、何か間違ってる?
ねむいさんとこのOpenOCDお使いならlpc1788_flash.cfg使うと少し早くなります。LPC4088でもそのまま使えました。
変化無いですねー。うち Linuxだし、ARM-USB-TINY-Hのせいかなあ。LPC-Link2買っちゃおうかなあ。
CMSIS DAP
LPC-Link2をCMSIS-DAPで使ってみる:更にいろいろある。
ねむいさんのlpc1788_flash.cfgではMPUの内部クロックを使って120MHzに上げてから書き込みをしてますよ。
ねむいさんの lpc1788_flash.cfgで動かすとよく見たら cortex_m なんて命令は無いと言われてる。最後から3行目の cortex_m を cortex_m3 にしたらエラーが出なくなった。書き込んだら 13秒。確かに速くなったけど lpc21isp 57600と同じか。これが限界なのかなあ。
↑更に flash write_image … の直前に adapter_khz 1000 を入れてやったら6秒台になった。こんなもんかな。
AMラジオ SDR-1 ( Software Defined Radio ):ATmegaでがんばってるなあ。オーバークロックしてはいるけど。
OLIMEX MOD-LCD4.3の動作テスト。いつも通りべつやく様を表示してみた。ソフトウェアは購入時のままのテスト用。USB-TTLシリアルコンバータ(3.3V)の変換コネクタを作って UEXTコネクタとつなぐ。TXDと RXDはクロスさせること。シリアル端末ソフトで 115200bpsを指定するとコマンドのやりとりができる。また、電源を兼ねた USBでパソコンにつなぐとマスストレージで認識されて microSDの内容がパソコンから見える。そこに表示したい BMPファイルをコピーし、端末ソフトで DISPLAYコマンドを発行してやれば表示される。べつやく様右上の矢印はカーソルで、タッチパネルに触れるとそこに移動する。また、シリアル端末に座標が出力される。
なんか動くのであとはねむいさんとこのサンプルをベースにいろいろいじる予定。
lpc21ispがなんか動かないので以前買った ARM-USB-TINY-Hを発掘して OpenOCDでつないでみる。ひとまず認識された様子。
STM32をはじめとしたARMマイコンをInsightとOpenOCDを使ってデバッグする環境を整える(2013年度中期版):助かります。今回は LPCだけど。
lpc21isp、-debug5オプションでログが取れるのでこれを使うと便利ですよ。
あ、そうなんですか。どうもありがとうございます。ただ、うちの場合は最初の真紅 syncからできてないのでそれ以前かと。テスト動作では通信はできてるし、ボタン操作で ISPモードに入ってるとは思うんですが。
GNU Tools for ARM Embedded Processors
lpc21isp:メモ。
TFT液晶付 LPC1788マイコンボード MOD-LCD4.3が届いた。仕事で使うので。
↑実は昨日同じ物が届いていたのだが、液晶に何本もライン抜け(ドット抜けにあらず)があったので交換してもらった。OLIMEX製なので高品質は期待してないのだが、さすがにひどかったので。交換対応感謝です>ストロベリー・リナックス様。
Maker Faire Tokyo 2013の出展承認メールキター。「Commercial Maker」なので出展料が必要なのだが、「本日より10日以内に指定の振込先まで口座振込にてお支払い下さい」って新手の振込め詐欺じゃないよな。
写真で見るホンダ「フィット」:あちこちに USBコネクタがついてるなあ。スマホの充電には不自由しなさそう。
液晶表示器ユニット(電子棚札)小型タイプ:画像見る限り、赤外線でデータ書き換えるっぽい。
泥のEM団子は環境を汚染するゴミ? 海や川の水質浄化、生態系復元のウソ:ゴミなのですぐやめれ。
ローソン、ファミマ、サークルKでプリントできる「ネットワークプリント」:ファミマでも使えるのか。ビッグサイトとかで印刷したくなったら便利だな。配布チラシとか。って、あそこでそれができるとたちまち紙が無くなるからやらせてくれないかも。1枚20円でも、企業とかだとやりかねん。
↑というか、1枚出力したらあとはコピーするか。どっちにしても紙を使うけど。
金子隆一さん、逝去:意外に若かったのですね。また惜しい人が逝ってしまった。
長野出張。車で行ったのだけど、高速で変なのが走ってると思ったらこれだった。さすがに運転しながら写真は撮れんし。
オススメはんだこて「HAKKO FX-600」:200℃とか設定できるんだ。樹脂加工とかにも使えるかも。
コニシ「裁ほう上手」:これも何か使えそう。
本物の「原子力電池」を作ってみた:やっぱ材料がなー。
10年前に抱いた車に対する期待はテスラが全て実現していた:面白いけど、(1)都市部、特に首都圏では自家用車は不要 (2)地方では若いモンの収入が少ないので高い車が売れない。また、インフラ整備も遅れるので電気自動車やネット対応が遅くなる と思われるのでどうかなあ。
超高速開発ではなく「超少人数開発」を:うちも超々少人数開発でやっております。是非〜。
年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | ○ | ○ | ○ | |||||||||
1998年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
1999年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2000年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2001年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2002年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2003年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2004年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2005年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2006年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2007年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2008年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2009年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2010年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2011年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2012年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2013年 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |