つれづれ日記 2015年4月分

→最新ページへ♪

2015.4.30(木)

 ここまで再現出来る!ダンボール女子が作るドイツ戦車がリアルすぎる!!:すげー、かっこえー。

2015.4.29(水・昭和の日)

 今日も働いてます。

2015.4.28(火)

 microSDカードサイズの極小OTGアダプタが発売

2015.4.27(月)

 HP Stream11 + Lubuntu 15.04、無線LANが 30分に1回くらいの頻度で止まる。慌てずに一旦切断して、再接続すると直る。だらだらネットウォッチするのをやめるのにちょうどいいかも(←前向き)。

 まんが日本昔ばなし(一挙放送)

2015.4.26()

 震源浅く激しい揺れ、耐震化も間に合わず ネパール地震:20年前に行った時、レンガの建物が多かったので現地のガイドの人に地震は無いのかと聞いたら、あるけどしかたないみたいなことを言われた。

 関東M6・8以上の地震 30年以内に最大60%の確率

 ラジウム温泉の元が公園で発見された放射線の円盤の正体-デマがツイッターで拡散され一時騒動に。画像元のラジウム陶円盤販売者に風評被害も。

 HP Stream11 + Lubuntu 15.04、長時間使ってると無線LANが止まることがある。インジケータでは接続状態を表示しているがデータが来なくなるので、一旦切断して再度接続すると直ることがある。まだ完全じゃないみたい。

Raspberry Pi専用ケースとスイッチ付き DCジャック  Raspberry Pi専用ケースを買ってみた。なかなか良く考えてあるなあ。けど、やはり microUSBでの給電はなんか頼りない。スイッチ付き DCジャックというのがあったのでつけてみる。
Raspberry Pi専用ケースとスイッチ付き DCジャックの配線  ケースの側面を切り欠いてホットボンドでコネクタを固定。ケーブルで GPIOコネクタの +5Vと GNDにつなぐ。
Raspberry Pi専用ケースとスイッチ付き DCジャック・稼働中  というわけで具合がいいです。このケースは LED表示が見にくいので、側面に穴を開け、そこにホットボンドをつめて光が見えやすくしました。

2015.4.25()

 ProjectM、X68000デザインのPCケースが一般公開へ:う。コンパクトモデルはけっこう欲しい。

 15.04が出たので Lubuntuを USBメモリに入れてそこから HP Stream 11を起動してみる。思ったとおり無線LANもタッチパッドも問題なく使えるようだ。内蔵ドライブにインストールしようと思ったが、Windowsの回復パーティションがそれなりに大きくて邪魔。調べたら「回復ドライブ」というのを作成してそちらに追い出せばいいらしい。8MB以上の容量の USBメモリか SDカードが必要だがちょうどいいのが無い。回復ドライブは以前の内容を全て消して作成するらしいので 32MBを使うのはもったいない。明日買ってくるかあ。

2015.4.24(金)

 Ubuntu 15.04が登場

 PCディスプレイの信号タイミング基準について:X680x0は 800x600モニタなら使えそうに思えるが、そうじゃなかったのは同期信号の極性が逆である為だろう。でも、その極性を入れ替えるのを作るのはスキャンコンバータを作るよりは遥かに楽。そのうち試してみるか。

 昔作った X680x0用の CRTCをいじって VGAモニタで映るように(?)するプログラム VGACRT.Xをあげときます。768.xと同様なものですが、S-RAMに常駐できたりするのと、専用の調整ツール SETVGA.Xがついてます。ドキュメントは無いのでソースを読んでください。いや、アセンブラとかわからなくても日本語で書いてあるから。

2015.4.23(木)

 なんかうちのサイトの Refererにセキュリティホールmemoが入ってると思ったらそれかよ。

2015.4.22(水)

 注文していたアナログ VGAケーブルが届いた。ぶった切って DSUB 15Pコネクタをハンダづけして X680x0 -> VGAケーブルを自作。うちのディスプレイ LL-T1610Wにつないでみる。一応映った。ただし、上下の表示ラインが足りてない。1行分(?)くらいはみ出して表示されない。同じシャープなんだから非公式に対応してないかと思ったがダメかあ。ついでに仕事で借りているナナオのディスプレイも試してみる。こちらもほぼ同様。自作の7インチ液晶モニタはケースと干渉してコネクタが刺さらない。orz

 ↑補足。うちの X68030Compactには自作プログラム常駐させて CRTC設定をいじってある。SEGA TERADRIVEモニターでちょうどよくなるようになっている。これを使わないと水平方向もはみ出して映らなくなる。なお、TERADRIVEモニターは VGAにもかかわらず、入力コネクタは標準的な3段ピンの DSUB15Pじゃなくて DSUB9Pだったりする。

2015.4.21(火)

 :これ、夢にまで出てきたわ。

 今~銀行へ行ったら~……:うちの田舎は平和だな。

 HP Stream 11 に Ubuntu をインストールする:ポチったのが来た。後でやる。

2015.4.20(月)

 倉敷で……

2015.4.19()

 Xperia mini にX68000エミュレータを入れて世界1小さいペケロクを持ち歩くテスト

 NANAO Flex Scan for X680x0:メモ。古い機種はヤフオクで安く落とせる。L461なんか良さそうだなあ。

2015.4.18()

 LCD-8000VとX68000:あ、いいなあ。まだ買えるみたい。うちの X68030Compactは本体はともかく、ディスプレイはだいぶ樽型歪が出てるし。ちなみ純正じゃなくて SEGA TERADRIVE用だったりする。

2015.4.17(金)

 なんか近所でキジが鳴いてるなあ。

 変換番長 CF to SASI/SCSI 秋葉原限定仕様版を試してみた。susie.xTwntyOne.xが組み込んであれば Windows/Linuxで FAT16フォーマットした CFが読み書きできる。これはいいなあ。ちなみにうちの場合、CONFIG.SYSには以下のように書いてある。変換番長は ID2(DipSW2-3のみ ON)に設定。

DEVICE = \SYS\SUSIE.X -ID2 *:
PROGRAM = \TWENTYONE.X +D -B=512

うちの susie.xと TwentyOne.xは昔のままの古いバージョンのはず。オプションスイッチの意味は忘れた。たぶんかなり無難な設定だったはず。それにしても 128MB(GBにあらず)の CFが広いったら。

 ↑TwentyOne.xのオプションスイッチの意味は +D プリンタエコー禁止とバッファの数の設定。

 なるほど、変換番長に FlashAirを入れるとファイルのやりとりがものすごく楽だなあ。って、そんなに頻繁に使うわけでもないのだが。

 ↑ただし、FlashAirは容量的に FAT32でしか使えないと思われるので直接ドライブとしては扱えないので FAT32ツールで読み書きすることになるだろう。

2015.4.16(木)

 ビデオ出力規格変換(SVGA化)とHDMI:ひょえー。

 接近探査まで3か月、冥王星と衛星カロン:わくわく。

 Avrdude Gui Ubuntu:なんかうちの画像が使われてる。

2015.4.15(水)

 仕事の案件で Raspberry Piに EIZOのちょっと古いタッチパネルをつなぐ。映像出力は問題ないのは当然だが、USBタッチパネルは USBは認識しているが入力はされない。試しに Linuxノートパソコンだと入力もされるから、Linuxのカーネルドライバはあるらしい。というわけで Raspbianのカーネルをビルド中。カーネルをコンパイルするなんて久しぶりだなあ。

 ↑ビルド完了。タッチパネルが動くようになった。ところで Raspberry Piのカーネルドライバ、320x240ドット程度の小型液晶のフレームバッファも追加されてるのな。デフォルトでは無効なのでカーネルビルドする必要はあるけど。

2015.4.14(火)

たぬき注意標識  たぬきロード(勝手に命名)を通って客先で打ち合わせ。あれ、標識が一つ増えてないか?(画像は増えた標識じゃなくて前からあるヤツ)

2015.4.13(月)

 ミッション達成の“ミニはやぶさ”「プロキオン」、エンジン停止をどう乗り切るか

2015.4.12()

 変換番長 CF to SASI/SCSI 秋葉原限定仕様版:買っておくか。

2015.4.11()

 仕事で、X68000で動いてるのを Raspberry Piに移植することになった。エミュレートするのではなく、画像などのデータは変換してプログラムは新規に作る。最終的に以前と似たような感じで動けばいい。データの吸い出しが困るなあ。X68000の拡張スロットに挿す SDカードリーダみたいなのもやろうと思えば作れるけど、時間が無い。今ではFatFsもあるし、ジョイスティック端子などに SDカードをつなげるのは簡単なのだが、ソフトをどうやって X68000に転送したり開発するかが問題。パズルだわ。

 X680x0の未公開機能・指定したアドレスを呼び出してデバイスドライバを組み込む([ROM~]):これこれ。拡張スロットに ROMと SDカード I/Fとか実装してもどうやってドライバを転送するかが問題だったが、この機能があれば CONFIG.SYSの書き換えだけでドライバを組み込める。問題は X68000のデバイスドライバの作り方なんて忘れたことだ。(^^;

 X68000の ROM内蔵 TERM.Xでファイル転送できるかもしれない方法。コマンドラインから起動時に TERM ファイル名 とするとログファイル書き込みモードになるみたい。起動直後に F8を押すと記録開始。RS-232につないだパソコンからファイルを送信、終わったら F8を押して記録終了すればいいかも。

 X68000 LIBRARY > ソフトウェアライブラリ:メモ。ありがたや。

 何年かぶりに X68030Compactを起動する。動いた。うちのは何年か前に電源の電解コンデンサを交換済み。ディスプレイも一応動くし。

2015.4.10(金)

 仕事の機械。音声出力が必要なので PWMで 11kHz 8bit出力してみた。うーん、音が悪いなあ。まあ、しかたないけど。音声は聞き取れればいいのでかろうじて許容範囲かなあ。こういうのは担当者の感性で判断されるからなあ。

2015.4.9(木)

 Maker Faire Tokyo 2015ウェブサイト公開、出展者募集開始:早いな。さて、今年はどうしようか。P板.comに部品実装を依頼することを憶えたから部品実装済み基板を大量(?)販売することも可能ではあるのだが。

 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究

 最近、Firefoxが落ちやすいなあ。Chromeにでも変えるかなあ。

 うーん、天気が良ければ仕事サボって飛行機見に行こうかと思ったんだけどなあ。

2015.4.8(水)

 Arduinoの内部分裂について

2015.4.7(火)

 そこそこ動くようになった電話機の基板を持って打ち合わせ。ちなみにチップはこんなの使ってます。スピーカーフォンは半二重方式なのでちょっと違和感があるけど、原理的にハウリングを起こさない。

2015.4.6(月)

 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか

 Q 寄生虫がいるとアレルギーになりにくいという話を聞いたのですが・・・寄生虫感染の減少が、スギ花粉症を増加させたとする話を聞きましたが、本当なのでしょうか。

2015.4.5()

 レモンジーナだか……

2015.4.4()

 仕事で電話機を作ってる。なんとか回線エミュレータで動くようになったけど、回線につなぐ認可ってどこでどうやってとるんだ?

 月食は曇ってきてダメっぽい。→終盤に少し晴れたので欠けたのが見えた。

2015.4.3(金)

 週刊アスキーのデジタル化に伴って……:そうなのかー。

 ブルーインパルスが高田城百万人観桜会に 4月11日 上越市初飛行:これか。

2015.4.2(木)

 理系が愛用する「キムワイプ」とは、何ぞや? 試してみると幸せになる!?:眼鏡を拭くとレンズのコーティングを痛めるのでお薦めしません。

2015.4.1(水)

 日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー

 Tiger Tank

 4月1日ネタじゃない! きのこの山のセパレータタイプを限定生産

 冷却ファン付きスティックPC!? 写真で見る「m-Stick」新モデル


 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年